※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てがすごく辛くて、赤ちゃんの時はそんなことなかったのに何でだろ…

子育てがすごく辛くて、赤ちゃんの時はそんなことなかったのに何でだろうと考えた時に、私が、私のものと思える人というか、私の理解者だって思える人にしか尽くせないからなんだなぁと思って。


子供に、私がどんなトラウマを抱えててとか、子育てに対して並々ならぬ制約を持っていたとしても、子供からしたらそんなの知らんよって感じじゃないですか。


自分の地獄に近付けないように、ひなたで育てたら、眩しくて子供を触れなくなっちゃった感覚というか。


なんか、もう無理だなと思ってしまいました。
一生懸命、親から受けた毒を出さないようにしてるけど出てしまうし、出してしまう自分も、子供が毒の影響を受けてると気付いてしまった絶望も、何もかも嫌になってしまいました。


まだ小学一年生。

人には優しくしなくちゃいけないんだと思ってたと泣かれたあの日、私じゃ駄目なんだなと思い知らされました。

私も断れず、自分の意見を言えず人に良いように利用され苦しんできたのに、このままじゃ子供も同じようになるぞと。


子供を手放すのも愛だと、勇気をいただけませんか。
負の連鎖を断ち切るって、地獄のような苦しみですね。
それを全うされている方を尊敬いたします。

私は、親になれる人間じゃなかったのだと、自分の情けなさと、それでも全力でやってきたんだと自分を褒めてあげなきゃ崩れてしまいそうな気持ちと、涙が止まりません。

コメント

ママリ

そんなに重く捉えなくていいと思います。元気に生きてさえいてくれればいいんだから。

私も親からは愛のない育て方をされ親とは疎遠ですし、母のことは反面教師にして生きています。

でもそれを地獄のようだと思ったたことはないですよ。
私の苦しみは母のようになること。なので、

私が受けた苦しみなんか子どもに伝えたくもないし悟られたくもないです。
そんなん知ったこっちゃないで、明るく元気に生きてほしいです。

なので、
多分、ご自身が未だに過去に引きずられてるのが原因だと思います。
過去のことはいくら悔やんだり憎しみを抱いてもかえられないので

人生の後半は自分で明るいものに変えてやるぞって思うしかないかなって思います。

どんな制約を作っていたのかはわからないけどそれが子どものためだと思ったならそれでいいし、

何でも重く捉えないほうがいいですよ!

aya

私も最低限の衣食住を与えられて育ちました。
親に恵まれて育ったとは言えません。

親は親。
自分は自分。
子は子。
みんな一人一人の人間なので、きっと子供は同じようには育たないです!
はじめてのママリ🔰さんがそう感じているだけ。
子供は周りの環境やお友達の影響も受けて育っていきます。
親の影響だけでは無いと思います。

お子さんは健康に育っていますか?
暴力はありませんか?
今はそれで十分です。

本当に無理だと感じるなら手放す事も方法の一つだと思います。

私は中1の頃に家を離れて、親とは離れて暮らしています。
おそらく恵まれた家庭の人よりも苦労は多いけれど、幸せに生きていますよ!
自分の子供には同じような苦しみや苦労を与えたくない。
日々穏やかで、何かに怯える事も、不安に襲われる事もなく、日常を過ごしてほしい。

母を恨んだり、憎む気持ちはないです。
母も辛かったのだろうなと受け止めています。
大きくなればお子さんもきっと理解してくれます。
自分の人生を自分で生きる力を持っています。
親がいなくても、親が完璧でなくても大丈夫です!