※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

0歳9ヶ月で保育園に入園しました。退職して年少まで自宅保育にするか、…

0歳9ヶ月で保育園に入園しました。

退職して年少まで自宅保育にするか、
保育園預ける条件の月64時間の就労に変更するか悩んでいます。

子どもの精神的安定のためには毎日自宅で見てあげたほうが良いと思いますか?
短時間保育(9時〜16時)×4日であっても0歳1歳には早いでしょうか?

上の子は0歳から保育標準時間で預けています。
保育園利用されている方への批判等ではありません。

・正社員ではないので退職への抵抗は少ないです
・夫一馬力だと生活費はまかなえて貯金はあまりできそうにありません。年齢と共に収入は上がりますが、その分出費も増えるので教育費を充分に用意するためには働く必要があると思っています。
・自分自身、中学入学までは学校から帰ると親がいてくれて安心感があったので理想は小学校までは家でおかえりと迎えてあげたいと思っています。

客観的な、一般的な考えを知りたいです。
同じように悩まれた方どうされましたか?
家計厳しいけど専業主婦だよ、という方いらっしゃいますか?選ばれた理由があれば知りたいです。
多くのご意見いただければ幸いです。

コメント

ママりん

各家庭のお考えなので、一般的とかはないかと思いますが
私はお金がなく進学先を選べないほうが可哀想だと考えているので、貯金ができなそうなら働く一択です‼︎
家にいてあげたいお気持ちがあるなら、今のうちに在宅ワークで稼げるスキルを身につけるのもアリかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

人それぞれかと思いますが私は
年に数回家族で旅行に行きたい、
子供にはいろいろ体験させてあげたい
そのためにはお金がいるので働きます。
今は時短やテレワークを利用して
なるべく子供に負担がないように働いています。
それに毎日子供と一緒って
それはそれで自分がもたないかなって
気がして少しは離れる時間が欲しいと思いました。

はじめてのままり

上の子が生後4ヶ月から1歳まで
総合病院で8:30~17:30 / 10:00~19:00
週4勤務していたのでその間保育園でしが特に問題なかったです 。1歳5ヶ月以降から転園して8:00~17:30で預けてますがそれでも変わりなく楽しそうです 。下の子も生後4ヶ月から預けていて 、この4月から上の子と同じ所に転園して時間も前と比べると2時間伸びてますが特に問題なく過ごせれてます 。
私自身 、9:00~15:00 週4でデイサービスでパートとして働いてます 。小学生になると毎週この日は早く終わる日などと決まっているのでそのことも考えて15:00で家から近くの職場にしてます 。大学までのお金を二人分貯めないといけないので 、貯まるまでは辞めるつもりないです 。