

akane
まだ2歳なので、そうかもしれないな、くらいですが質問者さんと同じような感じで、今になって自分が多分そうで、父は間違いなくそうで、と家系の体質を大人になった今認識したところで、これまでとても生きづらい思いをしてきました。早くその体質・個性を認識していれば、割り切って行動できたのかな、とも思うので、親としては、その前提で行動してあげたいですし、子どもにもそういう体質であることを伝え、その前提で行動できるように促してあげたいと思っています。同業の友人や同僚たちにも多いので、私だけがなんで、という考えよりもそれなりにいるものなのかな、とも最近感じています。

断捨離
私も典型的なADHDだと思うし、長男はADHDって診断されてます。けど、割と楽しく暮らせてますよ。過集中しやすいので国家試験も一発でいけました。周りと比べて早い段階から点数良かったです。5年生の息子もテストの点数はいいです。
経験談からの話はできるので、おそらく息子は英語が覚えにくいと思うので、めちゃくちゃ先取りして一緒に勉強してます😂
確かに誰かと群れたりするのは苦手。けど、一人でも楽しめたら問題ないですし、同じだからこそ苦手なところがわかるので先回りして教えてあげることができるんですよ。プラスに考えましょう。

もこもこにゃんこ
私も多分あるな〜と思うので、私からかもなとは思います。
旦那からしたら謎な事も「分かる分かる〜」ってなるので理解できる人がいるのは良かったかなって思ってます😄
私は特に疑われた事もなかったとは思います。
1人で悩みつつやってきたので、今は早いうちから色んな支援を受けたりもできるし良いのかなって思います😊

いる
疑問に思うなら
どんどん
相談や使える施設を使ったほうが良いですよ。
私も生きづらく、子供にも遺伝してます。
私の子供の時は、全くそういう部門を相談してくれず、
苦労してきました。
今はすごく良い病院や、お薬も出てるので、早め早めに手を打つとかなり生きやすくなると思いますよ🥰
コメント