
コメント

ぽむ
小学校の教員をしています🙂↕️
すごいです!そこまでされてる方はなかなかいません!主さんのお子さんの学力がどれくらいかは分かりませんが、勉強が苦手な子に対して特別に作ったプリントや問題を出したりすることもあるので、学校から出ているドリルにもしっかり取り組んでいるのであれば、お子さんに合った勉強方なのかな?と思います!
過保護ではないと思いますよ💡
ぽむ
小学校の教員をしています🙂↕️
すごいです!そこまでされてる方はなかなかいません!主さんのお子さんの学力がどれくらいかは分かりませんが、勉強が苦手な子に対して特別に作ったプリントや問題を出したりすることもあるので、学校から出ているドリルにもしっかり取り組んでいるのであれば、お子さんに合った勉強方なのかな?と思います!
過保護ではないと思いますよ💡
「勉強」に関する質問
最近自動車学校に通い始めました。 旦那は、運転よりレシピも何も見ないで上手に料理できる方が絶対難しいと言うし、 ある先生は、自転車の前後に未就学児の子供2人乗せて漕いで移動の方が運転より難易度高いと言うし、 …
他動、他害がないタイプのADHDの場合、診断されたらどんな流れになるんでしょうか。 新一年生の息子の発達障がいを疑っています。 恐らく私もADHDです。 学生時代は片付けられない、忘れ物が多い、提出物が出せないなど…
当たり前なのですが、子供が親離れして寂しいです… 中学になってから、学校から帰ってきたら、カバンを置いたらすぐに、友達と遊びに行く。小学校からそうでしたが… 学校終わって部活終わって少しの時間でも友達と遊んだ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
先生から回答いただけで嬉しいです。
通級に行ってますので
苦手なことも多く、
今のような形にしました。
ドリルだと覚える前にどんどんページが進んでしまって💦
テストは100点も結構取れてるので
周りの子よりすごく遅れてるみたいなことはないとは思うのですが。。
学校のドリルは帰宅後自ら取り組んでいます。
基礎中の基礎の時期なので遅れが出ないように学ばせてあげたいと思っていて。。
学習面以外にもフォローが必要なこともあるのであれこれ私が関わりすぎて、自分が突っ走ってないか不安になりました。
本人の成長を潰すことをしてしまったらやだなと。
学校でも苦手な子に特別に作ることがあるんですね!それを聞いて安心しました。。
はじめてのママリ🔰
通級ではなく特別支援教室です💦
ぽむ
特別支援のクラスに入られているんですね!低学年での基礎作りが、学年が上がっていくにつれて本当に大切になってくるので、基礎の定着のために何度も丁寧に問題を解くことはどのお子さんにとってもすごく大切です💡
学習面でのフォローが1番しやすい部分なのかな?という気もするので、全然大丈夫です!!
わざわざお子さんのために、手厚いフォローをしていて本当にすごいです✨
はじめてのママリ🔰
正直4年生くらいには
自作は卒業したいです😇w
無理強いはせずに
楽しく勉強できればなと思います。
コメントありがとうございました!
明日からも地道に頑張ります☺️