※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDの診断後の流れや支援について教えてください。息子の発達障害が心配です。

他動、他害がないタイプのADHDの場合、診断されたらどんな流れになるんでしょうか。

新一年生の息子の発達障がいを疑っています。

恐らく私もADHDです。
学生時代は片付けられない、忘れ物が多い、提出物が出せないなどありました。
ただ勉強は得意だったので学校の先生からは何故テストの点はいいのに宿題はしないのか、勿体無いなど言われ続けてましたがADHDに関しては疑うこともなく。

今回次男が新一年生になり、長男と比べて出来ないことが多い、周りと比べて幼い気がして、、、
先生には、ポケーっとしててたまに話聞いてないことがある、とは言われてます。

他害や多動はなく、お友達と喧嘩をすることもなく。
常にニコニコしてて癇癪もないですがポケーっとしてます。。。

平仮名には興味を示さないまま、読めはするけど書けない状態で入学しました。対して数字には強く計算が好きです。

何個か指示を出すと、それが一気にできなかったり。

お喋りは好きでよく喋るし、会話のキャッチボールはできますが少し滑舌が悪いなと感じることがあります。
就学前の検診では、これくらいなら大丈夫でしょうと言われスルーされました。

3年生の長男がしっかり者で勉強も得意なので、次男に求めすぎているのか、、とも思ったりしましたが、やはり複数指示が苦手というのは発達障害の傾向ですよね。


これから検査や相談をするとして、このような場合はすぐ支援級に、、、となるんでしょうか?

同じようなお子さんいたらお話聞きたいです

コメント

あおあお。

うちの2年生になった息子によく似てて、息子は、結局、発達検査をしてもワーキングメモリが人よりちょっと低くて、他は普通でした。😂

ちなみに、ADHDの診断を出してもらっても、特に何も変わりません。

支援級も、発達障害の診断がついたからといけるものでもありませんでした。(息子がそうでした。)

ただただ、授業も含めて学校生活についていけなくなったら、支援級や通級になると思います😊✨

はじめてのママリ🔰

支援級は親と子どもが希望しないとなのですぐにとはならないです。
息子が通ってる小学校はお試しで支援級に通うこともできるので学校に相談してみるといいと思います。