※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子が保育園でお友達に嫌がらせを受けているみたいです。使って…

2歳半の息子が保育園でお友達に嫌がらせを受けているみたいです。使っているおもちゃを取られ、そのおもちゃで叩かれる、足で蹴られるなど、、毎日ではないですが最近頻繁にあるみたいです。保育士の先生が言うには、息子がお友達に優劣付けられて、下に見られているのが原因なのと、息子がハッキリといや!と言えない事もそうなってしまう原因の一つかもしれないとのことでした。あと息子くんは保育園でとても真面目で我慢してしまうタイプだから、そういった性格も関係あるかもとのことでした。

保育園の対応は、息子くんに嫌なことあったら
嫌と言っていいんだよと引き続き伝えていくとの事でした
家庭でも、そのように息子に伝えますが
他にも何かできることありますかね(泣)

コメント

♡

いや!と言ったところで、俺に生意気な態度取りやがってってお友達がなりませんか?息子君が変わるのではなく、加害者のお友達が変わるべきだと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育園でも対応しますと言われました。状況がエスカレートしていて酷い状況だったので、息子君の名前は伏せて加害者の保護者にも説明したみたいです。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

2歳クラスならあるあるだし
それ以上出来ることはない気がします😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!先生に個別で呼び出しされて
    あまりにも酷い状況でどんどん
    エスカレートしてるので保育園でも対応しますと説明を受けたので、これは何か家庭でできる事ないかなと悩んでましたが
    たしかに、よくあることだし
    今後もっといろいろと増えてきますよ😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳クラスはまだまだ自分で解決する、気持ちをいう、気持ちをコントロールができません。保育園が責任もち対応すべき事案だと思いました。嫌なことは嫌と言おうねと話す対応はいいと思いました!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

「いや」「やめて」って本当に声に出して大きな声で言ってみる、それができたらおもちゃを取られるシチュエーションを親が再現しながら「やめて」って言う練習をしました。
朝行く時にたまに練習したり。

先生にも「余裕がある時は本人が言えるようにサポーてやってください」と伝えて、あくまで本人の口から言わせました。

男の子あるあるだと思うんですが、自分で「やめて」「いやだ」って言えるようになったら、いじめられることはなくなり、むしろ叩いたり取られてたりした子たちが大親友になりました😅いじめっ子…というより、ただのわんぱくな子なこともあるかな〜と思います。

小1になりましたが本当にいろんな子がいます。小学生以降親は手を出しにくくなるので、自分で「やめて」って言えるのは強力な武器だと思っています。