※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶❁
ココロ・悩み

1歳男の子のママです。先日、初めて息子が噛み跡をつけて帰ってきました…

1歳男の子のママです。
先日、初めて息子が噛み跡をつけて帰ってきました…!状況の説明と先生から謝罪を受けました💦名前は出されず、相手に噛んだことを伝えてるのかは分からないです。

仕方ないことだと思い傷の経過を見てるのですが、もしかしたら息子もやってるのかな?と不安が出てきました。

園は加害者に伝えるのか分からなくて、息子も同じように友達にやってたら…?友達とトラブルになったとき息子はどんなふうになるか分からないです。。
もし、園が加害者側に伝えない方針の場合、連絡帳などにトラブルの時の息子の様子を教えて欲しいや、息子はお友達に怪我をさせてないか知りたいなど書くのは良くないことですか😣 知らなくていいことでしょうか…
大きなトラブルになる前に、子供のことを知っておきたいと思ってしまっています…

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士しています👶🏻‪‪🍼
連絡帳に記入あったら
伝えますよ☺️

mira

自分の子がやった側じゃないかって心配にもなりますよね💦
モンスターペアレントとかいたりこの頃は「○○先生がー」と名指しでクレーム入れる親がいるため
園児や先生の名前は伏せているようです...(先生の名札がなくていつも誰か分かりません笑)

我が子も怪我したら「お友達が」と言われます。
その度に「うちの子はやってませんか?やられる側なのは大丈夫です!」知りたいことは聞きます!

ママリ

同じような方針の園に年長まで通ってました!
うちの子が手を出してないか(噛んだり叩いたり)を聞きましたが、頑なに教えてもらえませんでした😭
小さいうちは、子どももまだ言えないのですが、ある程度大きくなったら、
〇〇くんが〜
って家で言うので、こちらもハラハラでした😖💦
保育園の現場の先生は、指示に従ってるので、保育園のアンケートに書き込みましたが、
大手の保育園のため、小さい声は届きませんでした😭😖

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、どこの園もやった側のお子さんの名前は出さないかと。
トラブルの素にもなるので、園側がひたすら謝ります。
ただ、うちの子も噛んでますか??と聞かれたらオブラートに包んでお答えしているので、聞いてもらっても大丈夫かと!