※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

発達障害のある子供イライラします。4年生ですが、これ提出してね。と…

発達障害のある子供イライラします。

4年生ですが、これ提出してね。と見開きのファイルに入れても「気づかなった」
宿題も出し忘れないように一緒に入れていますが、宿題もなぜかファイルから出して先生に出さずに机の中にしまう。

チャック式のものに提出物全て入れても出し忘れします。(3年生)

算数セットの中身を筆箱に入れて持ち帰ってくる。
筆箱の中身(定規やネームペン)を使ったら筆箱に戻さずお道具箱になぜかしまう。

色鉛筆、使ったら戻さず紛失。
机の中汚い。奥から紙が出てくる。
(授業参観のたびに確認しキレイにして帰ります)

名前書き忘れ、ケアレスミス多々あり。

クリニックでインチュニブ処方され飲んでいますが、集中力も続かないし書き忘れも見直しも何百回言っても忘れます。

特性だししょうがない。
でもやっぱりイライラします。
「やればできるのに」って子どもに期待しすぎている部分がいけないとわかっているけど、どうしてもできないことにイライラして強く言ってしまうことがあります。

発達障害のあるお子様がいるかた、常に優しくいられますか?
何百回言ってもできなくてイライラすることはありますか?

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。

境界知能・ASD
支援級に転籍して何種類か薬を飲んでいます。

学校からの指示で、提出物があるときは連絡帳に書いています。

ずっと優しくは無理ですね😥
忘れ物をしたとき、給食や絵の具で洋服が汚れたとき、名札を持ち帰ったとき、何かしらありますが「命があるだけで大丈夫」と自分に言い聞かせています。

  • まろん

    まろん

    レスパイトとして放デイを利用している間に私の心身を休めています🥲

    • 2時間前
もこもこにゃんこ

常に優しくは無理ですね〜。
ブチ切れることもあります💦
なるべく自分を甘やかして心に余裕を持たせるようにはしてます。