
3歳の長男、園から帰るときに逃げ回ってなかなか帰らず、運動場で20分以…
3歳の長男、園から帰るときに逃げ回ってなかなか帰らず、運動場で20分以上遊び回って、みんな帰っても走り回っていつも帰ってくれないので泣き叫んでるのを引きずっていつも最終的に帰ってます。
今日は遊ばないよ。帰らないとお菓子ないよ?いいの?の確認すると、いらない(遊ぶ方がいい)とのことだったので、お家に帰ってもお菓子ないよと伝えながら帰りますが、食べたいと癇癪。でも約束は約束なので、お家についても、手を洗ってもどれだけ泣き叫んでも絶対にお菓子はあげませんでした。弟にはあげました。
かわいそうなのは承知の上ですが、約束は約束だし、泣いたたらもらえると思われるのが嫌なので、絶対にあげませんでした。そのうち諦めましたが、このやり方、正しいとはいえなくても何か問題ありますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
特に問題はないと思いますが、園で遊ばない事とお菓子をあげないという事に直接的な関係がないので、子供からしたら分かりづらいかなという気がしました。時間的な問題でお菓子を食べられないのなら、弟にはあげてる時点で辻褄が合わないですし。なのでただの罰になってしまって、園から早く帰ろうという行動に結びつくのは難しいかなと思いました。
約束したら絶対お菓子あげない、はうちもやります。ただ、お菓子を食べられない理由はごはんの時間に近いからナシ=弟も食べられないという所は我が家は徹底しています。

みー
うちの子も20〜30分くらい遊び回ります💦
たぶん、おやつなしでいいかって聞いたらその瞬間はいいって言うと思います。でもその場しのぎで言ってるだけで、本気でおやつを失ってでも遊びたいとは思っていないでしょうし、約束守ることよりおやつ食べる方が大事なので癇癪起こすだろうと思います。
うちは遊び始めたら、おやつ何食べるー?と話しかけます。
おやつあるから帰ろう!とはならないですし、ギャン泣きしているのを引きずって帰る結果には変わりはないのですが、少しでも帰宅することにプラスのイメージを持ってもらった方がいいかなと考えています。
いい子でママと手を繋いで帰る同級生見ていると焦るしイライラしますよね😭私も怒ってしまっています…
コメント