
小学校3年生以降のお子さんがいる方、教えてください。皆さんの学校では…
小学校3年生以降のお子さんがいる方、教えてください。
皆さんの学校では連絡帳を書いた後に先生がチェックしてくれますか?皆さんならこの場合どうしますか?
これまで必ず先生が連絡帳の確認をしていて、やむを得ず子どもが連絡帳が書けなかったときは先生が代筆してくださっていました。
(うちの子に限らず、他の児童も)
今日子どもが片付けをしていて連絡帳を書くことができず、先生の代筆どころかチェックすらありませんでした。
子どもが書こうとした頃には黒板から消されていたそうです。
今日の宿題も明日の連絡も分からず困っています。
子どもは普通級ですが特性があり通級指導を受けています。
先生は今年度から新しくなりましたが、引き継ぎを受けているはずです。
先生に連絡帳のことを相談しても良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

りい ♡
いいと思います!
私だったら今日の宿題と明日の連絡が分からない旨を電話で伝えてついでに相談すると思います😂

はじめてのママリ🔰
教員です。正直チェックするのは低学年までという感じですかね💦
3年生以降は自己責任というか、、、
ちゃんと書けていなくて困るようなら次からしっかり書きましょう!というスタンスの先生は多くなると思います。
教員も人手不足で本当に時間が無いです💦
トイレにも行けませんし、給食は3分でかき込んで、残った数分を丸付けや宿題チェック等の時間にまわしています。
3年生にもなると、宿題チェックや次の授業の準備も低学年より時間がかかるようになるので、連絡帳は本人にお任せしたいのが本音ですね。
私の勤務校は1年生の後半にはチェックしなくなるところもありました。
異動して2年生を持った時に連絡帳のチェックをすると言われた時はだいぶ丁寧な学校だなと思ったのを覚えています。
その学校でも3年生以降はチェックしていませんでした。
特性ありなら特別な配慮として相談して良いと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
連絡帳チェックは低学年までなのですね💦
今年度に入ってからも子どもが書いた連絡帳に先生からスタンプがあったので、チェックが当たり前かと思っていました😭
心理検査の結果からも特性上書きが苦手だと言われており、学校には通知済みなんです。
ちょうど来週面談なのでそこで相談してみたいと思いますが、今日のことは連絡帳に書いて明日持たせても構わないでしょうか?
片付けをしていて板書できなかったこと。
特性上書きが苦手なのでチェックをしていただきたいこと。
↑これらを連絡帳で伝えた上で、来週の面談でも改めてお話できたらと思うのですが、いかがでしょうか💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
それで大丈夫だと思います😌
短縮校時であったり、体育や健診などがあると休み時間もバタバタとして見れない日があるとかかもしれません💦
春は本当に忙しいので、、、
他の方とのやり取りも読ませていただきました。
学年が上がれば、保護者から連絡があれば自主申告で提出するというスタイルも多いと思います。「お母さんから連絡あります。」と自分で渡してくるという感じです。
私が3年生の担任をしていた時は連絡帳はわざわざ集めていませんでした。時間割や宿題を正しく書けているかのチェックもしていた記憶がありません。
2年間も練習してきたなら、大丈夫だろうという当時の学年主任の判断だと思います。
保護者からの連絡があればみんな自分で持ってきていました。そのやり方が浸透すれば、渡しそびれる子も居ませんでした。
「これを見落とすってちょっと怖くなりました。」とありますが、連絡のチェックが無いのは3年生なら全然あるあるだと思います。1年生なら分かりますが、、、。
出席も数も把握していますが、ただただ集めてチェックする時間が無かったのだと思います。集めたもののチェックが出来ずにそのまま返していたら時間の無駄ですし、集めたまま配り忘れて全員明日の連絡が分からないとかになるよりずっとましだと思います。
教員がどれだけバタバタとノンストップで動いているか、ライブカメラで見てもらいたいです😂
たぶん、何も言えなくなると思います。それぐらい、人手不足でバタバタとしています。
全クラスに副担任でもいれば、6年生まで手厚く連絡帳チェックしてもらえると思いますが、、、。
3年生以降であれば、子どもは順応して自分で対応していくと思います。もちろん、はじめは不慣れでしょうし、特性があったり、困り感があれば個別の声掛けは必要だと思いますが。
プリントの配り忘れなど、おっちょこちょいな部分は多い先生なのかなとは思いますが、昨年度の先生よりも熱心さに劣るかどうかはそれだけでは分からないと思います。
先生もそのうち子ども達や先生自身に合ったスタイルを定着させていくはずです。
特性を理由に個別のチェックはどんどんお願いして大丈夫だと思います😌
お子さんが安心出来るなら、今日書けなかった事情と個別対応の要望を明日の連絡帳に書いても何も問題ないです😊- 1時間前

稲穂
小3の息子がいます😊
担任による連絡帳チェックは2年生から無くなりました!当番の子が2人いて、その子達がハンコを押していました。保護者からの連絡事項があれば、それを見たその子達が担任に見せる…というスタイルでした。
うちの子は発達障害があり、読み書きが十分にできません。でも今のところなんとか毎日書けているので困ったことはないのですが…。通級であれば、先生に伝えてチェックしてもらえるようにお願いしても全然いいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ハンコを押す係がいるのですね!
その係もなかなか責任重大そうですね💦
1〜2年生のときの先生は本当に丁寧で熱心なかただったんです。
今年度の先生はクラス担任をするのが初めてらしく、お便りを配布し忘れたり前日にいきなり持ち物をお知らせしたりと、ちょっと不安なところがあって😣
からの今日の連絡帳未記入だったのでビックリしてしまって💦
特性については心理検査でも結果が出ており学校にも報告済みなので、対応してもらえるようにお願いしてみたいと思います!- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
りいさんの先生は毎回チェックしてくれますか?
私も電話しようか迷ったのですが、学校対応のお便りに「持ち物や宿題について問い合わせしないで」と書かれてあって😭
連絡帳に、連絡帳の確認をお願いしたい旨を書いて持たせようと思います!
りい ♡
うちの学校は毎朝チェックするので伝えたい事は連絡帳に書くように言われてます!
ええ😭それは電話しにくいですね😭
電話ダメなら連絡帳書くしかないですね、、
はじめてのママリ🔰
そうですよね、親からの連絡もありますし、ちゃんと毎朝チェックしますよね💦
クラス担任をするのは初めての先生なので、まだ定まっていないのかもですね。。
学校対応、徹底していますよね…
つまらないことで連絡する保護者がいるそうで、それから学校対応が厳しくなったんです😭
ちょうど来週面談なのでそこで相談でも良いかなと思ったのですが、子どもが「どうしよう、明日怒られる」と💦
早めにこちらから連絡帳で相談してしまった方が良さそうですね😣
りい ♡
大体は朝チェックしてくれますよね😔
報連相は大事だし連絡帳はしっかりしてほしいですよね、、
うちも連絡が食い違ってて娘が怒られる😭って言ってる時はすぐに連絡します😂心配事は早めに解決した方がお子さんのためにもいいと思います!
はじめてのママリ🔰
連絡帳を見逃されたことって今までなかったのでビックリしました…
たぶん提出していないから見なかっただけだと思いますが、これを見落とすってちょっと怖くなりました。
もちろん子どもにも非はありますが、先生は出席とか数とか把握できているのかなって💦
そうですよね、このまま面談を待ったら明日子どもが怒られちゃいますよね💦
書き等特性があることは心理検査の結果でも明らかになっており、すでに学校にも報告済みなので連絡帳で相談してみます!
お話聞いてくださりありがとうございました🙇♀️❤️