
年少の子供が給食を食べないため、担任の先生に毎日食べ具合を聞くのは迷惑でしょうか。子供の偏食や食べたかどうかの信憑性が低く、不安を解消したいと考えています。
給食を食べない年少。担任の先生に給食の食べ具合を毎日聞くのはやめた方がいいでしょうか。
4月に年少で入園しました。
偏食と手や口が汚れるのを嫌がりベタベタしたり汚れやすい食べ物(カレーやパスタなど)は食べてくれません。
まだ慣れないのか給食も全然手をつけないみたいで
一口も食べないで帰ってくる日もあります。
迎えに行った時に、毎回先生に給食の食べ具合を聞いているのですが、毎日聞くのはさすがにウザくて面倒な親になってしまいますか?
(先生はこちらから聞かないと教えてくれません)
毎日先生に聞く理由は以下が理由です。
・一口も食べなかった場合、家に帰っておにぎり等を食べさせたいから
・子供に聞いても食べたのに食べてないと言ったり(メニュー名と食べたものが一致していない?)
食べてないのに食べたと言ったりして信憑性が低い
・新しい食材の発見をしたい(家では食べないと思って出してなかったけどこういう食材でこういう調理なら食べるんだというものを知りたい)
いつか食べてくれるようになると信じてますが
それまでの不安解消で先生に聞きたいです。
やはり毎日給食状況を聞くのは迷惑でしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園ですか???
4月から兄弟で保育園に入園しましたが、慣らしを終えてまだ数日なのでお迎え時に昼ごはんどれぐらい食べたか、お昼寝はしたのかは聞いてます🥹

ぺぺ
食べなかったら家でおにぎり食べれるって思うかもしれないので
家に何も無いから頑張って食べてきてねって背中押してあげるのはどうでしょうか…?💦
まだまだお子様も慣れてない時期ですし、先生に直接
毎回口頭より、連絡帳に報告だけでも書いてもらう方が良いのかとかもしっかり伝えていいと思います!
入園してから環境に今から慣れていくので、お友達が食べてたら食べるようになるかもしれないし、汚れてもいいんだよってわかって貰えたら食べ出すかもしれません🥹
しっかり食べて可愛くなろー!ってお子様をよいしょしてあげてくださいね🥰
食べれるようになりますように☀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
たしかに、家でおにぎりが食べれることが癖になってしまうのもいけないですよね。
うちの園は連絡帳がないので先生に直接聞くしかできないんです😢
食べられるようになることを気長に待ちたいと思います。- 3時間前

ママリ
毎日は面倒かもしれません…
一口も食べなかった日と、逆に食べが良い食材やメニューがあった日は教えて下さい🙇♀️と言っておいたら良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
やはり毎日は面倒ですよね…
なるほど!ありがとうございます!- 3時間前
はじめてのママリ🔰
幼稚園です!なのでお昼寝はないのでお昼食べたら14時過ぎに帰って来てます!
先週から給食が始まって、どのくらい食べたか聞いちゃってるのですが毎日どうせ食べないのに聞いていいものなのか。先生との距離感がまだ掴めずにいます😂笑