
ASDでIQが高い年長の男の子について、支援級の選択や友達作りのサポートについて悩んでいます。集団生活が苦手で、同年代の子とコミュニケーションが取れず、登園を嫌がる様子もあります。自然な友達作りが難しいため、高IQのコミュニティでの友達探しを考えています。
ASD、IQ高めの年長の男の子がいます。
①支援級にするかどうか
②親が頑張って友達作りをサポートするべきか
について悩んでいます。
集団生活が苦手で、同年代の子とはほとんどコミュニケーションが取れません。
緊張が強いのかフリーズしてしまっている感じだったり、無理して返事しているように見えます。
担任の先生からは特に指摘はありませんが、1人で遊んでいてもそういう性格の子もいると言われました。
少人数であれば割と話しやすいようで、明日は○○くんも療育に来るよ!と伝えると嬉しそうな時もあります。
幼稚園では女の子とは遊んだり仲良くしたりできているようです。自分から誘ったりはしていない感じです。
幼稚園では集団に入れないことに劣等感があるようで、なるべくいきたくない様子があります。登園拒否まではありません。
大人とは全く問題なく会話できるので困りごととして認識されにくいです。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
支援級にするかどうか、また自然には友達ができなかったので高IQのコミュニティなどで仲のいい子を見つけてあげるべきか…(近所ではなかなかお友達ができませんでした…)
お友達と遊ぶことの楽しさを知ってほしいなと思うんですが難しくていつも悩んでます…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
自分で言うのもあれなんですけど…
私はASDはないですが、すごくお子さんの性格理解できます。
IQも130程度あります。
息子さんと同じくらいの頃から小学校時代は辛かったです。
その話ししてなんの意味があるのかわからない。別に興味もないのに聞かないといけない理由はなに?って。
大勢は苦手だけど、ひとりぼっちも嫌で自分自身がどうしていいかわからないって感じでした。
大人になった今、この頃お母さんにして欲しかったことは、居場所を見つけて欲しかった。心の落ち着く場所が欲しかったのが1番です。そして選択肢が欲しかったです。まだ幼稚園児は親に決められた道しか歩めません。こういう特色のある学校とかね、少人数の学校もあるよ、どんな所がいい?って聞いて欲しかった。
友達作りのサポートについては、どんな風にしたら仲良くなれるのかを教えてもらいたかったです。その子にうちの子はね…と話すのではなく、人が話してる時は相槌を打って聞くといいよとか、その話で気になる所1つ質問したらいいんだよとか、コミニュケーションのとり方を教えて欲しかったです!
あくまで私が思った事であって、当てはまらない点も多くあると思いますが、賢いなら自分である程度理解していて自分で決める事できると思うので、是非選択肢をお子さんにも与えてあげてください☺️

はじめてのママリ🔰
息子の場合ですが
①園時代に特定の友達はいなかったけど集団生活でトラブルを起こしたことがなかった為か、知的に問題ないからか、支援級に入れませんでした。
②放課後等デイサービスなら見つかるかもしれません。
近所では最初仲良くしてても、やはり男子特有の冗談とかユーモアのある会話が難しく、相手についていけなくてリアクション出来なくて継続しませんでした。
同性のお友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいのわかります。
でも、女の子や年上の人との関わりを好むし、その方が本人も自然体でいれる=素の自分でいれて無理がないのもわかるので…
プライベートは地域行事や習い事で年上の人と関わらせています。ストレスなく過ごせていて楽しそうです。
コメント