※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

子どもがたまごアレルギーと診断され、負荷検査が治療を意味するのか疑問です。医療費助成を使っても費用がかかるのか教えてください。

先日小児科で検査をして、こどもがたまごアレルギーであることがわかりました。
負荷検査をしたければ紹介状を書きますとのことで、一度夫婦で話し合ってみてと言われたのですが、負荷検査をする=治療をしていくということなんでしょうか?
ただ食べれる量を調べるだけかと思っていたら、調べたら病院に通っているお子さんも多いようで、、
そうなると、うちも検査を受けるからには治療した方がいいのかなと思ったんですが、そういう場合医療費助成受給者証を使ってもお金はかかりますよね?
専門的な治療だと高額なのでしょうか?

調べてもなかなか料金面がわからなかったので、治療されてる方よかったら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

食物アレルギーの治療をしています。
血液検査やら日帰り入院で経口負荷検査したりしていますが、風邪で受診するとかと同じ値段で保険適用です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金額面安心しました。ありがとうございます🙇‍♀️
    ちなみに治療となると、どのくらいの頻度で通われていますか?
    期間も長くなりますよね🤔

    検査できる病院が遠方なのでそこも気になります💦

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは3-4ヶ月に一度外来で治療方針の検討、経口負荷検査は早くて3ヶ月に1回です。予約が埋まっちゃうんです💦
    アレルギーの程度によります。年単位もザラですが、その子によります😃

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!程度によるんですね🤔
    でもそこまで頻繁に通わないのであれば遠くの病院でも通えそうな気がしました。
    色々と教えていただきありがとうございます😊

    • 4月26日
ママリ🔰

保険適応であれば検査しても普段の金額と同じだと思いますー!うちは一回500円なので受診ごとに500円かかりますが、普段無料なら医療費は無料だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金額面参考になります。ありがとうございます🙇‍♀️
    検査後治療もされていますか?
    通っている頻度も教えていただけると助かります🥺

    • 4月22日