
子どもがたまごアレルギーと診断され、負荷検査が治療を意味するのか疑問です。医療費助成を使っても費用がかかるのか教えてください。
先日小児科で検査をして、こどもがたまごアレルギーであることがわかりました。
負荷検査をしたければ紹介状を書きますとのことで、一度夫婦で話し合ってみてと言われたのですが、負荷検査をする=治療をしていくということなんでしょうか?
ただ食べれる量を調べるだけかと思っていたら、調べたら病院に通っているお子さんも多いようで、、
そうなると、うちも検査を受けるからには治療した方がいいのかなと思ったんですが、そういう場合医療費助成受給者証を使ってもお金はかかりますよね?
専門的な治療だと高額なのでしょうか?
調べてもなかなか料金面がわからなかったので、治療されてる方よかったら教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
食物アレルギーの治療をしています。
血液検査やら日帰り入院で経口負荷検査したりしていますが、風邪で受診するとかと同じ値段で保険適用です☺️
コメント