※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

情緒支援級に通う娘が友達と関わりが少なく、孤独を感じていることに悩んでいます。支援級の授業や進学についても不安を抱えており、他のクラスとの比較に苦しんでいます。どうすれば良いか相談したいです。

情緒支援級1年生の娘。診断はなく、グレーゾーンです。

お昼休みは支援級で過ごしているそうです。

支援級に入るにあたり、1番の気掛かりが友達との関わりが減ってしまうことでした。散々悩みましたが、校長先生からは昨年度末に、普通級の割合を多めにしてもいい、とか、担任からは昼休み外で遊べるよう声掛けしてくとか、国語も内容によっては交流級の先生がおいでって声かけて参加することもできる、などの説明ありで支援級を決めました。

でも蓋を開けてみると、15分休憩や昼休み、1人で支援級で過ごしているらしいです。
娘自身も、鬼ごっこなどルールのある遊びは好きではないし、友達も大好きですが、自分のタイミングっていうのがあるので、自分の意識が友達に向いてる時は「私も一緒に遊びたい!いれて!」という感じですが、そうじゃない時は1人の世界に没頭してしまう感じで、今はお友達と全然関わっていないそうです…
向こうから声かけてくれる時もありますが、自分のタイミングじゃないとスルーなので娘自身にも課題が沢山あるんですが、、
周りがどんどん友達の輪が広がって校庭などで遊んでる中、支援級で1人の世界に没頭していると思うと、、何とも言えない気持ちになります。
やっぱり支援級じゃない方が友人との関わりがあったんじゃないかとか、。
自分も教員なので、入学前に見学行った際に支援級の授業に対しても「ん…?」と思うこともありました。。
勉強も割と好きな方ですがどこまで勉強しっかりしてくれてるのか、普通科の高校進学無理なんじゃ無いかとか、
社会性がどんどん求められていく女の子の中でもう過ごすことはこの子は無理なんじゃないかとか、

交流級の先生が授業や昼休みの様子を書いた通信をこまめに出してくれていますが、交流級にほぼいないので娘はもちろん写真に載っておらず、交流級はこんなことしてるのかと比べて、通信見るのが今は辛いです。

もう色々、ほんっとにショックと後悔で落ち込んでいます…

コメント

さらい

本人はどう思ってるか、ききましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人は、好きな遊びもあるし嫌いな遊びもあるんだよ。休憩時間に支援級で過ごして楽しんでる、と言っていました…
    でも、お友達と遊びたい!って時もすごくあるので、でもそんな関わり方してたら自分が求めてるときに相手にしてもらえないよー😭と焦ってしまいます😭
    友達いなくても、1人で過ごしてても全然良い!ってずっと思っていましたが、いざ小学生になると、未来を想像すると、やっぱりそう思えない自分がいます😭

    • 4時間前
  • さらい

    さらい

    それは、
    まだわからない未来ですよね。心配はわかりますがマイナスな方向にいくだけではないと思います。

    我が子も支援クラスにいましたが友人もできてましたよ。普通クラスの子。

    • 4時間前
  • さらい

    さらい

    成長すると関係もかわるし娘さん自身もかわってくるし

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナスにばっかり考えてしまいます😭お子さんは何年生ですか?

    • 4時間前
  • さらい

    さらい

    今年中一になりました。

    • 4時間前