※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級の授業内容に不安があります。教科書に沿った学習が行われるか、またその可能性を先生に尋ねることはモンペ扱いされるのでしょうか。

モンペになると思いますか?💦

1年生の自閉スペクトラム症の子供がいて、偏食が酷い、友達づくりが苦手(希薄)、年長の担任が怖くて1年間激しい行き渋りがあった等の理由から支援級の情緒クラスに通わせる事にしました。
子供の通う学校は国語と算数のみ支援級で受けるというシステムみたいなのですが、入学してから支援級で同じクラスの同級生やお兄さん達とトランプやカレンダー作り、支援級全体で体操をしたとの報告があり、いわゆる普通クラスが受ける数や文字などといった教科書の学習が全く行われていません。
普通級の子がどうかは分かりませんが、宿題も今の所出たことがないです。

子供は知能検査でもIQはそれなりにあって普通の時計も読めるし、平仮名カタカナ(漢字もかけるものが何十個かあります)も書けるし、足し算引き算も2桁➕1桁位までなら出来ます。

この内容だと知的クラスとそんなに変わらないような気もするし、上の学年の子達も授業ではなくトランプや体操をやっていることに何だか不安を覚えてしまって💦
(とりあえず算数&国語は今は時間割をみて、交流級の子がしているであろうところを私と教科書をみて毎日振り返っています。)

別に授業がゆっくりペースでも構わないのですが、いつも遊びのような内容で教科書の内容をしないとなると2年生からは通級などに変更すべきなのか悩んでしまいます。。

授業のこと以外は先生方もとても良い先生で、子供も今の所行き渋りもなく通っていて何も不満は無いのですが🥹

支援級の先生に
①教科書にそった授業は今後も行われないのか
②もし可能であれば学習も出来ると嬉しいこと
を一度それとなく聞いてみたいなと思うのですが、やはり授業の事に口出しするのはモンペ扱いになりますかね💦

精神面が不安だったので情緒クラスに入れたのですが、逆に学習面が物足りなくて入学早々どうしようかと悩んでいます🥲

コメント

I&S&K

多分なのですが、この1ヶ月は学校に慣れる事がテーマなのかなと思います!それから勉強に進んでいくと思いますし、お子さんの知能に合わせてすすめてくれるのでそう焦らなくても理解力があるのであれば普通級のペースかそれ以上のペースで行ってくれます😊
普通級だと大人数のペースがあり個人間でも出来の差があるとおもいますが、情緒支援級の場合少人数ですしすぐ聞けて分からないところは重点的に理解出来るとこはペースをあげてと調節もしています👍

長男情緒支援級で同じような感じで宿題も無いし不安でしたが、勉強得意になりました!最初の慣らしで勉強嫌いになっては元も子もないので、もう少し様子みてもいいのかなって思います😌