※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
怪獣まま
ココロ・悩み

子供に悪態をついてしまい、家族にも指摘されて腹が立つことがあります。ADHDの影響で暴言が出てしまい、授乳中で薬が飲めない状況です。自制しようと努力していますが、普通の優しい母になりたいと悩んでいます。

子供にバカとかクソとか悪態をついてしまいます。3歳の子にも2ヶ月児にさえ。
それを家族に指摘されると腹が立って、家族にもあたってしまって。
衝動性のADHDがあり、行動ではなく暴言に特性がでてしまいます。
授乳中なので薬も飲めず、かといって授乳をやめるとそれはそれでストレスで抑えられなくなりそうです。

それでもできる限り自制して、大好きだと子供たちに伝えて、3歳の子には時々ママがダメだから怖い言葉で怒っちゃうけど本当にごめん、でも本当にあなたのことは大好きだからと説明して、ママ大丈夫だよ、と優しい声をかけてもらいました…。

産後ケアにも両親にも頼っていて、頼れるところは沢山あるのにダメな母親です。どうしたら…普通の優しい母になれるのでしょうか

コメント

バニラ

今まではお薬のんで暴言がおさまったり薬の効果があったんでしょうか?
これは特性ならなかなか自制でも難しいと思うので穏やかなときに、やはりママの特性をわかりやすく説明して少しでも理解を得られるようにするしかないと思います

  • 怪獣まま

    怪獣まま

    今までは薬を飲むほどでは無い、飲むと日常生活に眠気や逆に鬱っぽくなったりと支障も出る。と医師に言われ抑肝散という漢方を飲んでいました。イライラを人にぶつけずに済んだ日も、興奮して眠れないことが続いたのでそれは仕事が出来る程度の眠剤を飲んでやり過ごしていました。
    産後は完母の2ヶ月を預けられないので、待ち時間の長い精神科へ行けず、手持ちの漢方のみで対応しています。

    家族は特性であることを知っているのですが、今日祖母が「お母さんは病気だからね〜」と小馬鹿にした言い方で2ヶ月の子に言っていて、祖母と買い物に行く予定だったのですが帰ってきました。理解を得るのは難しそうで、しばらく祖母とは距離を置こうと思っています。

    • 23時間前
  • バニラ

    バニラ

    確かに今は産後というのもあらよけいに難しいですよね…
    そんな中でも距離をとれる人はとって少しでも穏やかになれるといいですよね😊

    • 22時間前