※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma☆
子育て・グッズ

トイトレを始めたいのですが、男の子は立って練習させた方が良いのでしょうか。皆さんはどのように始めましたか。上の子がトイレに連れて行っているので怖がりはしないと思いますが、便座に座らせると逃げてしまいます。娘の時はうまくいったのですが、今回は不安です。

トイトレ しようと思っているんですが、
男の子は立って練習させましたか?

幼稚園などでは立たせてする練習を〜なども聞くんですが、
皆さんどちらで始めましたか?😥


まずどこからどんな風に始めようか悩んでいます😅
上の子が毎回一緒にトイレに連れて行ってるのでトイレ自体の怖さなどはないと思うのですが、
ちょっと便座に座らせようとするとイヤー!と逃げます🏃

娘の時はすんなりだったのですが、うまくいく気がしません😂

コメント

らすかる

補助便座ですわってできるようになってから立ってするようにしましたよ。
と言うか、いつの間にか立ってしてました😅

はじめてのママリ🔰

最初は座らせて練習させました。何だかんだで座ってやって欲しいので😂
立ってするのも練習は一度でできました。
幼稚園では立たせてするようにとは言われてませんが、年長クラスからはオシリ出さずにトイレでする練習をと言われてます☺️

deleted user

座って、にしました。

園で働いていますが、立ってできないお子さんは少しだけ増えている印象です。
(最初のトイトレは座ってする→立ってトイレに移行していく子が多いです。その移行が全くできない子が、たまにいます)

でも、園に通っていたら男の子は周りの子が立って排泄するのを見るので、時間の経過とともにできるようになるかなと思います。

小学生になっても立ってできない子はいるとは聞きます。小学生にあがる前にはできるようになっていた方がいろいろと楽なのでは…?と思います。
地域や学校にもよるみたいですが、便でからかわれるのが嫌だから毎回必ず個室を使うという話も聞きますし、男子の世界は大変そうです😢

御園彰子

自宅では、立ってしたら絶対引っかけて大変だったので、幼稚園に入るまでは座ってさせてました。
幼稚園では男の子は立ち便器の練習をしてくれるので、外出先でも立ち便器で上手く出来るようになりました。

でも、大は必ず座ってするので、座ることに対して抵抗を無くしてあげないといけないため、お家では座ってするところからでいいと思います。

うちの長男もトイレ座るの嫌がるタイプで、最初はオムツもズボンも履いたままでアンパンマンの補助便座に座って遊ばせるところから始めました。