※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の息子がつかまり立ちを始め、家事が進まないことに悩んでいます。転倒の心配から目が離せず、過去に救急車を呼ぶ事態もありました。皆さんはどのように対策をしていますか?転倒を防ぐためのサークル設置やヘルメットの効果についても教えてください。

7ヶ月になる息子を育てています。
最近つかまり立ちをするようになり、目が離せず家事がほとんど進まないのが悩みです。
みなさんはこの時期何か対策をして家事等をなさってますか、、?
ヘルメットやサークル設置等の対策をされている方は、転倒の心配は減りましたか、、、?(そばを離れる時間が確保されるのでしょうか?)
またサークル自体につかまり立ちすることもありますか、、?

というのも、10日ほど前からつかまり立ちを始めたのですが
先日少しそばを離れた隙に頭から転倒し支えが間に合わず、2回も救急車を呼んでしまいました。
(1回目はぐったりと意識がとんだような様子が初めてで心配だったため、2回目は大量嘔吐したためです)
1日に2回も同じように転倒させてしまい、息子には本当に申し訳なく、少しの油断を本当に反省しました。
救急隊の人に、お母さん、2度はダメだよ。これはお母さんの責任だよと言われてしまい、息子への申し訳なさと、指摘される悔しさとで涙が止まりませんでした。

転倒の原因になったプーメリーはしまったのですが、次はソファーやテレビ台につかまり立ちするようになり、隙あらば立とうとします。
ズリバイで遊んでくれていれば様子を見ながら家事を進められていましたが、それからもう2度と転倒しないようにとほとんどつきっきりです。
トイレすらもだっこしていったり、、、
みるみる成長していく息子は可愛くて仕方ないのですが、
心配しすぎて心がもたないと言いますか、ずっとつきっきりで家事をやれない罪悪感もあり、、
この時期このようになってしまうのは仕方ないことなのでしょうか、、、?
それとも皆さんある程度の転倒は許容してるのでしょうか、、、?


※我が家はリビングにプレイマット設置のみで、サークル設置悩んでたところ後追いも若干あるしで今の所どこへでも行けちゃう状況です

コメント

ママリ

特に触って危険なものや誤飲するものがそばにないのであればサークルは不要、救急車も呼ばれたりされたとのことなので、背負うクッションでなくしっかりヘルメットで対策された方がいいかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    転倒させないのは正直難しいです。できるだけ気をつけますが、全ては防げないので。
    ただ高いところからの転落だけは絶対させないようにしています。(ソファの上に乗せない、ハイチェアはベルトをしていてもあまり側から離れない等)

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    やはり全て防ぐのは難しいことですよね、、、
    ヘルメットで全ての外傷を防げるわけでないと医師から言われ迷っていたのですが、少しでも心配を減らすためにもやっぱり買おうかなと思います、、

    • 4月21日
sakura

我が家はずり這いを始めてからサークルを設置しましたがめちゃくちゃ快適です。
サークルにつかまり立ちはしますが、うちの場合サークル内は全面プレイマットなので、転倒しても基本怪我しないです。

1度歩き始めの時に木のおもちゃに向かって転んでしまって頭を打ったのでヘルメットも買いましたが、ほぼ使ってないです💦
おもちゃの位置を変えて転んでもぶつかりにくい位置にしたり上にぬいぐるみを置いてクッションになるようにしました。

現状サークル内にいてくれれば余程の危険がないので物理的に離れられますし、目も離せます。
家事もしますしトイレも行けますし、なんならサークル内で1人で遊んでくれてる間にサークル内かサークル外近くで私がお昼寝もしてます。

うちの子は歩けるようになってきたのでそろそろサークル卒業かなあと思いつつ、外に出すためには色々と対策が必要なのでもう少しこのままで、なんて思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    具体的な経験談、とても参考になります😭
    お値段や使用期間を考えるとどうしても後ろ向きな考えだったのですが、サークル設置することで母は心に余裕が少し持てるし、何より危険が減る感じですね、、、!
    ちなみにプレイマットの厚みはどのくらいですか、、、?転倒してもケロッとしてるんでしょうか😔

    • 4月21日
  • sakura

    sakura

    プレイマットは厚み4cmのものでうちの子は倒れてもすぐ起き上がって楽しそうにしてます🤣
    なので、中に置くおもちゃだけ気を付けてますね💦
    ただ後追いは防げても後追いしたくて泣くのは防げないので、自由になれなくて泣いてしまうのをある程度目を瞑って家事できるかってところですかね😩

    うちは使うかは分かりませんがサークルとして使用したあと棚にも変形できるサークルを買いました!
    確かに高いお買い物ですし場所もとりますけど、我が家はお値段以上の働きをしてくれているので買って良かったものの1つです✨

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜😭😭
    厚みも大事なんですかねやっぱり、、
    でも買ってよかったという意見を聞くと前向きに検討できそうです✨
    ご丁寧にありがとうございます😭

    • 20時間前
ぴ。

うちはプレイマットの上にサークル設置してその中におもちゃいれてました!
ヘルメットもしてましたが、してないときに限ってよく頭ぶつけてました。
うちも頻繁に頭ぶつけてましたよ💦
救急隊の方の言っていることはごもっともなんですけど、気をつけていてもぶつけちゃうときありますもんね。
家中プレイマットにするわけにもいかないし、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    サークル設置しててもやっぱり頭をぶつけるのは避けようがないですよね、、、
    ぴ。さんもサークルがあれば多少目を離すというか、少し離れて家事もある程度進められていましたか、、?

    • 4月21日
  • ぴ。

    ぴ。

    目を離さないようにしながら料理作ったり、掃除したりしてました!
    トイレもお恥ずかしながらドア開けっぱなしで子どもの様子確認しながらしてました😅
    ヘルメットなんですけど、うちの子は頭が小さかったのでどんなに調整してもブカブカであまり意味をなしてなかったです😓

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、見える範囲でならある程度は動けそうですね、、!
    トイレ開けっぱなしあるあるですよね(笑)同じで安心しました🥹
    ヘルメット、サイズ問題あるんですね😭測ってみて合えば買うようにします!
    ありがとうございます😭

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

救急隊の人も、次にもし何かあっては困るから強く言ったんでしょうね、、

少しそばを離れることなんて、正直あるあるだと思います。
私もサークル内、いや外でも少し離れることだってあります、目が届くは前提ですが、、

疑問なのですが、プレイマットに転倒でもぐったりや嘔吐があったのですか?

自分の背丈からの転倒は正直よくあることですし、プレイマットがあるのにそこまでの症状がでてしまったんですね、、

サークル自体にもつかまり立ちします!
けど、最初はソファでつかまり立ちに慣れて足腰が強くなってからだった気がします!

ヘルメットうちは買いましたが、つけるの拒否されました😭
結局つけれなかったですが、つけてくれる子なら効果的だと思います!
1000円くらいなので、試しに買うのもありかなと思います。

心配なようであればサークル設置して、つかまり立ちできるものは中にはいれず、家事の時とかはそこに入っててもらう、でも成長のためにもつかまり立ちさせることもある程度必要だと思うので、一緒につきっきりで遊べるときは外からだす。とかでもいいのかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    1回目の転倒はフローリングで、2回目はプレイマットの上でした。
    嘔吐したのは医師の方曰く、ミルクを飲んですぐだったからというのもあるのではないかと言うことでしたが、普段から吐き戻しはほぼしないのと、見たことない尋常じゃない量の滝嘔吐だったので、、またこうなってしまったらと思うと怖くて、、、

    ヘルメット嫌がるというのもよく目にします、、本当に子によるんですね😭
    でも試しにヘルメットは買ってみようと思います!
    遊び方についてもとても参考になります😭😭

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1回目はフローリングだったんですね💦
    2回目はプレイマットでも嘔吐しちゃったら焦りますよね😭

    タイミングも悪かったかもしれないですね😭

    フローリング転倒は怖いので、手が離せなくなってしまうようならやはりサークルはありかもですね!

    • 4月21日
ままり🐈‍⬛

そんなに早くつかまり立ちはしなかったですが、我が家はサークルを設置してました。
サークルの中はジョイントマット+ふかぴた+ラグにしてました。
サークルにはつかまり立ちします💦
でも危険な範囲は狭くなるし、いつしかここが自分の場所なんだと受け入れ始めました。

それでも機嫌の悪い時はサークルの中から泣いていたので、おんぶして家事をしたりしてました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    サークル内、ふかふかでとても安心できそうな環境ですね😭
    つかまり立ちはやっぱりするんですね、、
    でも皆さんおっしゃる通り危険は減るとのことで、離れる時はふとんを敷くなど対策すれば心配が減りそうな気がしてきました🥹
    何事もスムーズに進まない中やることはやらなきゃというのはもう母の宿命と思って、上手くやっていこうと思います😭

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

トイレ行くときや家事するときはサークルにいれていました。
サークルでは転んでもいいように下にプレイマットとサークル内に布団を敷いています。
サークルにいないときは、ヘルメットさせています!最初は嫌がって自分でとっていましたが、次第に慣れていました。
つかまり立ち覚えたてのときは、ぶつけちゃいますよね
我が家も対策法色々考えてプレイマットとヘルメットを購入しました。
安定してきたと思ったらつたい歩きしてバランス崩したりするし、側で見ていてもバランス崩してゴツンはありましたよ🥲
ですが、プレイマットとヘルメットでだいぶ少なくなった印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    対策しっかりされていてすごいです、、
    やっぱりやれる対策はした方が心配も危険も減るようですね😔
    経験ある方のコメント本当に参考になりますありがとうございます😭

    • 20時間前