
近所で孤立することに不安を感じています。お隣や向かいの家族と親しくないため、どう関われば良いか悩んでいます。皆さんは近所の人とどのように関わっていますか。
分譲地で孤立してしまうのが不安です。
私は現在8軒の分譲地に住んでいて、5歳の息子がいます。
新築分譲地で住み始めて4年ほどになります。
お隣に同い年の女の子がいる家庭があるのですが、最近、休日にそのご家族と、向かいのお宅の家族が仲良くお話ししているのを見かけました。向かいのお宅も同年代の女の子がいます。
ちなみにお隣とは挨拶程度。向かいのお宅はこちらから挨拶をしますがいつもそっけなくて…。親しく話したこともありません。
お隣と向いのお宅が仲良く話しているのを見て、近所で孤立してしまわないかなんだか不安に感じてしまいました。
平日はフルタイム勤務のため、日中は殆ど家にいません。
土日は息子が出掛けたがるため、公園に行ったり、近くに住んでいる実家の両親に会いに行ったり、買い物に出掛けたりしています。
分譲地でもあまり子供同士を外で遊ばせている人はいないため、私も子供を連れて外で遊んだりすることはないです💦
これからは家にいる時間を増やして、近所の人と関わる機会を増やした方がいいのでしょうか…。
あまり人付き合いが得意ではないのと、お隣の方もあまり私とは積極的に話をしたくない様子なので、どうやって関わっていいのか不安になってしまいました。
皆さんは隣人や、ご近所の人とどの程度かかわるようにしていますか?教えて頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
コメント

しょりー
お隣さんは息子と幼稚園が同じお子様がいたので親子で仲良くなり家の行き来もある関係にましたが、それまでは挨拶のみでほぼ話したことなかったです。
反対のお隣やお向かいの方をはじめ、基本挨拶のみで深い付き合いは一切してません😅
息子が小学校に入学したのですが、そこで近所の人との関わりが多少は増えるかもなーとは感じました。
個人的には長く住むところで深く付き合いすぎてトラブルなどになった時に困るので、程々の距離感で十分だと思ってます。

はじめてのママリ🔰
うちは次女が小学校に上がるタイミングで引っ越して、近所に同い年の女の子がいて登校班も一緒でそこから仲良くなりました!
お隣さんはまだ小さいお子さんがいて、挨拶くらいでしたがお子さんがよくニコニコしてくれるのでちょっと話すようになりました。
でも反対側のお隣さんはお子さんがいなくて少し上のご夫婦だけで住んでるので挨拶だけでそれ以外の関わりは無しです。
やっぱり子供のつながりがあるとそこから関わっていきますね。
こども会も小学生から入ったし。
中には関わりたくない人もいるでしょうから、様子見つつ…
子供の交友関係はひろげたいし、近所の人に「〇〇さんちの〇〇ちゃん」と覚えてもらった方が、何かあった時に情報が入りやすいのでなるべく近所の人とは関わるように頑張っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに!小学生になってから登校班が一緒になることもありますよね‼︎私自身、お隣とお向かいが話しているのを見て少し焦っていたかもしれません。
様子をみつつ、少しずつ交友関係を広げて行けたらと思います。安心しました✨ありがとうございます。- 4月21日

ayman
マンションですが、お隣さんは年配のご夫婦で挨拶程度です!トラブルにもならないし、距離感ちょうど良いです🙆♀️
私自身誰とでも喋れるタイプですが、やっぱ性別が違ったり年齢が違うと共通の話題がないから年代近くて支援センターでも同性の方が話しやすいってのはありますね!
相手のお子さんは年齢離れてますか?
あと、相手の方がママリさんと話したくないんじゃなく、ママリさんが人付き合いが苦手なのがお隣さんに伝わって話しかけづらいんだと思います!私も周りに同じタイプのママさん居ますが、壁を作られてる感じが伝って話しかけづらくなるので💦
普段お仕事されてるとなると会う機会が少ないので余計にお互いに距離を感じるのかもしれませんね!
どちらにしても焦りを感じる時に話しかけるのはあまり良い方向に進まない気がするので、気持ちが落ち着いた時に話しかけてみるのは良いと思います😊
私は話さなきゃ!って焦って話しかける時は大抵うまくいかず落ち込みます笑
-
はじめてのママリ🔰
相手の子供さんは息子と同い年の女の子です✨
一度、予防接種で病院に行った時にバッタリ会ったことがありまして…。挨拶をしたのですが、ものすごく素っ気なくて😓そこから、私、なんか嫌われてる?って思ってしまい…私自身がなんとなく壁を作っていたのかもしれません。そこが相手に伝わってしまったのかもしれないですよね。
気持ちが落ち着いてからお話しできたらいいなと思います!ありがとうございます✨- 4月21日

はじめてのママリ🔰
会えば挨拶+軽く雑談する+家族構成を知ってるくらいの仲です!個人的な付き合いがあるのはその中で園や学校関係等が同じ方だけです。
近所に子育て世帯が多いので、私はある程度顔見知りになっておきたいと言う気持ちで、顔を合わせたら明るく挨拶+今日は暑いですね〜くらいの雑談を振るようにしてました。
ご近所さんと仲良くなるためにわざわざ働き方まで変える必要はないんじゃないでしょうか?他の方がおっしゃる通り小学校入学のタイミングで交流が増えると思います。
私も人見知りですが、相手に嫌われているかもと思うと自分が思っている以上に表情が固くなって拒絶感が出るのでこれからはもう少し仲良くなりたいなの気持ちを持って明るく挨拶くらいからスタートすればいいと思います!無理に頑張ると空回りするので、焦らずです👍

🥖あげぱんたべたい🥖
うちのも分譲地ですが住んでる方ほぼみんな冷たい感じの近所付き合いNGみたいな方が多いので外であっても挨拶しないことが多いです!
息子の前後くらいくらい歳の子がいる家は結構ありますが息子と同じ歳の子がいる家なさそう?なのでご近所さん通しで遊ぶもないです💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
確かに、トラブルになった時に困りますもんね💦回答して頂き、安心しました。ありがとうございます‼︎