※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

もうすぐ1歳5ヶ月の息子が発語せず、周囲の子と比べて心配です。言葉は理解している気がしますが、発達障害の可能性を考えています。健診を控え、意見を求めています。

もうすぐ1歳5ヶ月になる息子が発語がありません。

外を歩いていてもあまり指さしをせず、最近になってたまに絵本を指さししたりするようになりました。
喃語も出てきていますが、意味のある言葉を発することはないです。
周りの子ができていることや言葉が増えていき、色々と調べると発達障害などが出てきて心配です。

息子ができることとして
・おもちゃに集中していなければ、名前を呼んだら振り返ってくれる
・1人で歩くことができる(手を繋いで歩くはしてくれない)
・ゴミ箱に捨ててきてと声かけたら捨ててくれる
・パチパチ、バイバイなどの模倣はできる
・絵本を読んで欲しい時、お茶を飲みたい時は指さしではなく、私の手元まで持ってきて渡してくれる
(絵本を手に握らせようとしたり、お茶のペットボトルを持ってきてくれたり)
・スプーンフォークもある程度上手に食べられようになってきた。コップも1人で飲める

会話などのコミニュケーションはできていないけれど、言葉を理解しているような気はしていますが、親目線でのひいき目で見ている可能性もあるかなと思って相談しています。
もうすぐ一歳半健診もあり、発達障害の可能性があれば早めに療育などに繋がっていきたいと思い皆様の意見を参考にしたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

Riiiii☺︎

え?全然できてると思いますよ?😅
スプーン、フォークで上手に食べれてコップも1人で飲めてるなら十分できてると思います🤔
うち1歳4ヶ月なったばっかりですがスプーンもフォークも自分ですくって、はできないしコップ飲みも補助してます。

ゴミ捨ても指示が通ってるし、お茶を持ってきて開けてとできるし、できてるほうじゃないですか??🤔
まだ発達障害はわからないと思います💦

1歳5ヶ月で発語がないは割と普通かと🤔
はーい🙋🏻‍♀️やまんまやママパパなどがまだないてことですか??

周りはできててもうちはできない、こればかりは個人差なので😅もう少し成長見てもいいかと思います🤔単純に話始めが遅い子もいますし。
私が知る範囲で発達障害の子は2歳でもスプーンフォークをうまく使えないから自分で食事ができない(食べさせてもらう)コップ飲みができないでした。