※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りさ
家族・旦那

仕事中心で子育てをしてきた人が、祖母になってもあまり手伝わないことが多いのでしょうか。義母は手伝いたいと言っていたものの、実際には家事を優先し、子供の世話を避ける傾向があります。頼みたい時に予定が合わず、手伝いの内容も合わないため、困っています。

仕事メインで子育てして来た人って、祖母になってもあまり子育て手伝ってくれないタイプが多いですか??😅

義母のことですが、自身は姑と同居してて助かったから、自分がその立場になったら、子育て手伝いたいと言っていましたが…
ところが、実際ヘルプを頼んでも、家に来てくれた時は、子供の相手より、家事手伝おうとするし、何かにつけて買い足しに行こうとします。。(子供見ててと言いますが、立ち回り下手で嫌そう)

いざ頼みたい時には予定が合いません(常に何かしていたいタイプなので、習い事、ランチ、整体、ボランティアなどなど予定が基本埋まっている)

作ったお菓子、買って来たものはもらったりしますが、私的には子供を任せて楽させて欲しい。
向こうの手伝いと、私がして欲しいことの、需要と供給が合わないのです。。

誰にも言えないので、ママリで吐き出させてもらっています笑😓

コメント

はじめてのママリ🔰

自分で子育てをあまりしていないので、乳幼児の発達や心理を知らなくて関わり方がわからないという元ワーママ祖母は多いですね。

現役のワーママも平日は保育園任せなので、土日すらずっとわが子の相手をするのがしんどくて、土日は習い事に行かせてる、ずっと動画見せてるってママも周りには多いです。

りさ

やっぱりそうなんですね😓まさしく、幼児(一才と5歳の子)の相手が苦手そうです💦

なるほど、、その意味で習い事させる方もいるんですね!私もワーママですが、土日くらいは習い事入れずに、好きに予定を組んで一緒に過ごしたい派です😅