※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が産後に優しくなくなったと感じており、命令口調に不満を持っています。育児の進行が遅れることや、私の言い方が影響しているかもしれません。円満な関係を築くためのアドバイスが欲しいです。

夫の発言について。
夫から産後優しくなくなったと言われました。冗談っぽい雰囲気で話しますが、多分本当に少し傷ついている様子です。人として扱われてない、命令っぽいと言われました。
彼の言う命令っぽいのは「早くお風呂入れてあげて」などです。
お風呂に入れるのは基本は夫の担当です。
仕事から帰宅し夕食後少しダラダラし始めたり、
お風呂に入ったかと思えばスマホを触ったりしてなかなか息子をお風呂に入れてくれません。
お風呂に入らなければ息子の寝る時間も遅くなってしまうので、終わってからスマホいじってくれていいから!と声を掛けますがわたしに言われるとやる気がなくなるそうです。

他にも息子の離乳食など一日のスケジュールがあるのに、自分のやりたいことを優先して予定通りに進まないところもあり、「もうご飯あげる時間だよ〜〜!」と急かしたりするのもおそらく気に入らないのだと思います。

実際お風呂や離乳食など遅くなると息子もグズグズしてくるので、わたしもなんで子どもが産まれても息子優先にならないのか理解できません。

ちなみにわたしの言い方が良くない可能性もあります。
わたしの母は何かと否定から始まるタイプで、わたしの父のこともよく否定しています。同じようになりたくないし、気をつけたいのに夫の意見を否定してしまう時もあり、謝っている時もありますがきっと傷つけてしまっているのかもしれません。

産後レスでもあるので、色々彼の中の不満が溜まっている感じもあると思います。わたしの優しさもほぼ息子に向かっているのでそれも面白くないようです。
息子は大切にしてくれてるし、とてもいい父親になってると思います。

人として扱われてないなんて、そこまで彼を追い詰めた言い方をしていたのかと思うと申し訳ない気持ちになります。

まだまだ子どもみたいな夫であり、こんな話誰にも相談できないです。
みなさんの夫へ何かやってほしいときの声掛けや、円満に仲良くするために気をつけた方がいいところなどあれば教えてほしいです。

コメント

ママリ

例に出てることで言えば

「早くお風呂入れてあげて」は
私なら
「そろそろお風呂お願いしてもいい?」

といいますし

終わってからスマホいじってくれていいから!とも言いません。

「もうご飯あげる時間だよー」ではなく

「ご飯そろそろ食べるかなぁ?」
と聞きます。

多分言い方です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハッとさせられました。言い方は大きいですね、大事な何かを忘れていたと思います。
    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月20日
  • ママリ

    ママリ


    子どもに接するときも、言い方次第で結構変わるので言い方は大切です🙂

    • 4月20日
ママリ

私も言われましたよ😂
もっと細かいことを気にしないタイプだったのに子供生まれてから細かい!とか、目がキッてなってる!とか言われました!

うちは子供が寝た後に帰宅してくる週1休みの土日祝仕事なので、毎日お風呂入れてくれるだけですーごく羨ましいですけどね☺️

その代わり休みの日はほぼ全て夫に丸投げですけど、他の日1人でやってる分リズム崩されるストレスはありました。
「今やってよ!」ってなる気持ちを抑えて、「普段○時までにこれしてるからそうしたって〜」って言い方してましたよ。で、もう頼んだら見ない努力!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにやってくれていることへの感謝も忘れてはいけないですね。
    言い方も参考になります。頼んだら見ない努力!これは本当に大切ですね、肩の力が降りました。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月20日
あっぷる

私も産後そんな感じでした🫠
なのでお気持ちとってもわかります。
やっぱり、ママは子供優先だし、自分の頭の中である程度のルーティンやスケジュールを作ってるんですよね。それが崩れるのが不安だし、怖くて。。。
マイペースに過ごしてる夫に何度ブチギレたか分かりません。
でもキレるだけでは喧嘩になって全然改善されないので、細かく伝えるようにしました。何時くらいには寝かせたくて、そのためには何時くらいにお風呂に入れてほしい、何時くらいにご飯を食べさせたい など。
あとは命令っぽくなってしまわないよう対等な立場を意識して、○○してあげてという言葉は控えた方が良いかもです!○○してほしい、○○してもらえると助かる などの方が柔らかく伝わるかもしれません。男の人って頼られるのが好きなので😂

色々と大変かもしれませんが、毎日育児本当にお疲れ様です。休める時間に休んでくださいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、マイペースで休日になお腹立ってしまうのです。
    確かに○時に何したいというのは、共通認識が甘かったかもしれません…スケジュールについて事前の話し合いが必要でした。ありがとうのざいます。
    ○○してあげて〜は、息子のための言葉だと思って使ってしまっていました。確かに産前に家事を頼む際に気をつけていた文で、ハッとしました。言い回し気をつけたいと思います😭
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

子供優先で行動出来てないのに、何被害者ぶってんの?こっちだって口うるさくあれこれ言いたくないわ!言わせてるのは誰やねん!?って私なら思います…😇そして夫にそのまま伝えます(笑)

言い方うんぬん言う前に、言われないように行動しろよって思いませんか?
申し訳ないなんて気持ちにならなくて良いと思います😂

でも気持ちに寄り添ってあげるのも大事かと思うので、言い方きついと思われてるなら一旦飲み込んでどうして欲しいのかじっくり旦那さんと話し合われても良いかと思います🙏✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。ほんとまだまだ自分優先が抜けません。正直、 イライラが溜まっていて一瞬、は?と思いましたが、これ以上文句を言うと嫌いになりそうなので受け入れて飲み込みました。😇笑
    まずは自分の問題点を改善してみます!
    話し合いも大切ですね、多分勝手に夫もわかってると思っていたのかもしれません。期待せず、まずは彼の要望も聞いて話し合ってみようと思います。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月20日
Lemon

我が家の旦那も似たようなタイプでわたしに言われてからその通りに行動するのが嫌(?)なそうで、分かってるからいちいち言わないでほしいって言われます😧子供ですよね😧
勉強しようと思ってたのに言われたからやる気なくなった!と同じだなぁと思ってます😧

1人目の時から何回も何回も本当に何回も喧嘩してきてようやく言い回し方やここまで言ったらキレるな、とかをお互い分かってきた感じです。でも正直子供のことに関してなんでこっちが言い回しとかまで気をつかないといけないの、、、ですよね🙌🏻
でも夫婦であっても元は他人だからなんとか折り合いつけて話し合いして日々を回していくしかないんだなぁと思いました🙌🏻
全部自分ばっかりの主張じゃなくて、折れるところは折れる、譲れないところはここ!と決めて話し合いで解決していってください🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり同じような旦那さんもいらっしゃるのですね。わたし自身過度に色々言いすぎたのかもしれません。彼も多分わかっているのだと思いますので、少し肩の力を抜いて任せてみようと思えました。
    そうなんです、○○してあげてって子どものための言い方だと思ってましたが受け取り側は命令されてると感じるわけで、気をつけないとな…と思いました。
    確かに元は他人。甘えすぎてたところもあるかもしれません。
    彼も優しく受け入れてくれる部分もたくさんあるので、わたしも折れるところがたくさんあるなと気づきました。
    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月20日
はじめてのママリ

旦那さん、命令されるのが嫌なら自分から動けばいーのに🥲
いちいち早くお風呂入れてあげてって言わなきゃいけないのもストレスですよね🥲
もう伝えてるかもしれませんが、
命令っぽいのが嫌と言われたら
言われる前にやってくれたら何も言わないよと伝えればいいのではないでしょうか。子供が生まれたのに自分のペースの生活なんてできないこと分かってないんですかね🥲🥲

言い方もあるかもしれませんが、
言い方変えても催促されてるって気持ちは変わらなさそうに感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に仰る通りで優先順位とは…といつも思います。言われるの嫌そうなので、わたしがお風呂いれちゃうけど…と言うと不貞腐れた様子でお風呂に入っていきます。←これも優しくない言い方になるんですよね笑😭
    言われる前にやってくれたら何も言いませんよね…。
    恥ずかしながら夫は自分も子どものように甘やかして欲しいと思っているところが昔からあります。(人前や日常生活では頼りになりますが、プライベートだとダメダメになります。)
    子どもがいない期間が長かったので、それも許していましたが子どもが産まれたらわたしの余裕がなくなりました。彼も寂しい部分もあるのだと思いますが、正直に優しくできるほどの余裕がないことを伝えてみようと思います。
    言い方だけじゃない、根本的な部分を見つめるきっかけになりました。コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月21日