
担任の先生は14時までしかクラスにいないのでしょうか。教育時間を過ぎると、他の先生が対応しているのですか。
担任の先生について。
今年中で、1号で通っています。
(14時まで)
息子が発達ゆっくりなのと
療育に通うこともあり
個別懇談してもらうことになりました
時間なんですが14時過ぎからだったら
いつでも大丈夫なんでと言われたのですが
14時までしか担任の先生はクラスいないんですか?
こども園なので同じクラスの24人ぐらいは2号さんです。
よくお迎えのとき担任の先生いないなど見かけるのですが
教育時間?保育時間?過ぎるとフリーの先生とか延長保育担当の先生とかが対応しているのでしょうか?
年少のときも3時ぐらいに園に用があったので言ったので負が先生は職員室いました!!
すみません。素朴な疑問です😅😅
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
預かり(延長)は先生が変わる園多い気がします!
うちの子が通ってたとこも、預かりの先生は別でした😊

はじめてのママリ🔰
17時以降なら早番、遅番とかもあるのでお迎えの時に居ないのはありますが
14時でも他のクラスに回ってたり
そもそも教室にいなくて別作業してたりとか見ます😊

はじめてのママリ🔰
息子のこども園では教育時間過ぎたあとの預かり時間は広い部屋に全員集められて預かり担当の先生だったり、当番の先生が見ています👀
なので担任の先生は預かり当番だったり、バスに乗っていたり(バスも当番制)、フリー(別室で作業?)だったりするようです🤔
園によっては預かり専任の先生(担任の先生は預かりノータッチ)がいるところもあるらしいので、そうだとしたらある程度自由に面談とかできそうですね!

はじめてのママリ🔰
幼稚園であれば教育時間までは担任でそのあとは子どもたちも預かりの部屋に行きお預かり担当の先生にバトンタッチが多いかなと思います。
担任の先生でもバス当番や延長当番があればその仕事もありますし。
延長まで全部担任の先生が見てたら、次の日の保育の準備とか事務仕事出来ないです😅
コメント