※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の娘は質問に対して自分の意見を言わず、ママに決めてほしいと言います。これは性格の影響でしょうか。幼稚園での集団行動で変わる可能性はありますか。

3歳半の子だと夜ご飯なに食べたい?とか休みの日どこ行きたい?とか聞くと答えてくれますか?

娘は言葉よく喋るしこっちのいうこと理解はしてますがこういう質問するとママが決めていいよって言われます😅
これは性格なんですかね?

自分の意見言える子になって欲しいなと思うのですが幼稚園で集団行動学べば徐々に性格とかも変わってきますかね

コメント

りん

答えてくれますよ🙋‍♀️
先程もお昼ご飯何を食べたいか聞いてその通りに食べに行きました!
性格はあるかなと思いますよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    いいますよね😭なんか外出先でも自分からあれ食べたい!買って!とかもなくて💦
    控えめすぎてもっと自分出してもいいのになって思う時あります...

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

上の子は2歳半には聞くと○○食べたいって言ってくれてましたが下の子はママが決めてーとかわかんないとか濁します😅
上の子はこだわりというか主張がハッキリしてますが下の子は何でも良い、周りに合わせられる性格です。
たぶん性格かなぁと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    わかります!娘もそんな感じです😭
    やっぱり性格なんですかね💦

    周りに合わせられるっていうのはいいことですよね☺️

    • 4月20日
はじめてのママリ

どうしようかな〜と悩みながら
こたえてくれますよ😊

性格かもしれませんね🤔
きっと周りに気の使える優しい子
なんですね✨

ですが、自分の意見を言えるようになって
欲しいという気持ちも分かります🥺

最初は2択や3択で質問をしてその中で
選んでもらうというのはどうでしょうか?
一応、選ぶという意思表示になると思いますし
段々と、ココがいい!と意見を言って
くれるようななるかなと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    児童館とか行って泣いてる小さい子におもちゃ渡しに行ったり自分の使ってるものとられても怒ったりせず優しい子だなと思う瞬間は結構あります😭

    なるほど何択か出してみようと思います✨
    とても参考になりました!ありがとうございます😊

    • 4月20日