※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
ココロ・悩み

子供に対して否定的な言葉を使わない方法を知りたいです。最近、私と夫が言ってしまうことが多く、反省しています。息子は話を聞かずミスが多いですが、療育は必要ないと言われました。

批判はご遠慮ください。


子供の人格を否定してしまう言葉を言わなくなる方法はありませんか(泣)

最近、とても酷いです。
私も夫も酷いです。

不器用だな
ワガママだな。
バカなの?
駄目な子
努力が出来ない
しっかりして!!
しゃきっとしなさい!

などなど


余裕がなくなると、ポロッと出てしまうことがあり。
意識して言わないようにしています。

息子はあまり人の話をきちんと聞かないところがあり、そのためにミスが多いです。
発達検査の診断はつかず、療育は必要ないと言われました。

もちろん1日中でもないし、毎日でもないのですが、言ってしまった言葉は取り消せないので、もう言いたくありません。

コメント

ママリ

そういう言葉を掛けられて余計にビクビクして失敗する子もいると思うので、ミスをしたときに、どうしてミスをしちゃったと思う?どう思ったの?って寄り添うようにしてます!
私自身もひどい言葉を一時期かけちゃった時があって反省してるので、子供に寄り添う・話を聞くってことを意識してます。

(*˘︶˘*).。.:*♡

言い換えを考えられてから話されてもいいのかなぁと思いましあ🤔

不器用だな→ひとつのことに真剣だね
ワガママだな→意志が強いね
など

全肯定してほしいとは言いませんが
1つ言ってしまったら、不器用だな、言ったら、それをカバーしてあまりあるプラスの言い換えを言うなど……

アドバイスからはズレてしまったかもしれませんが、言わないことが出来なければそれを補ってあまりあるプラスを、と思って。

趣旨とズレてしまってすみません💦

♡Mママ子♡

癖になってる、子供が平気そうに見えるからか人格否定する事に慣れてしまってるのだと思うので、とにかく自分に厳しくしないとやめれないと思います。
夫婦共に……という事なので人を育てるという状況で自分たちがしてる事が正しくない、育児してると言えない!くらいの気持ちを持つしかないと思います。
お互い子供に言ってる姿を録音して見直すとか、6歳相手に大人2人で何やってんだ…と思わないと中々癖になってるのを治すにはすごく努力が必要になると思います!
でも一日でも早く気付けた事がラッキーだと思って子供に吐いた言葉が自分にも当てはまると思うので頑張ってください!

まろん

バカ、駄目な子、努力ができない
自己肯定感が下がると思います。

ご夫婦ともに自分が言われて平気ですか?
つい言ってしまうならクセになっているので、意識して前向きな言葉をかけるとかにしないと難しいかなと思います。

・人の話を聞かない
抽象的表現を理解しにくいのか、長い話だと聞けなくなるのか、何かしら原因や対策はあると思いますよ🙂

はじめてのママリ🔰

わたしの母親がそうでした。母親自身が発達障害があります。メンタルクリニックなどにいかれてみては?

まよひば(ガチダ部歳女🐍)

私の親がまさにそうでした。
お陰で自分に自信がなくなりましたし(今も)自己肯定感も、なくなりました。
もし、ご夫婦で同じ事を言われたらどう感じますか?
今のままだとお子さんがおかしくなっちゃうし、それってお子さんにとって精神的DVですよ!
お子さんの事を考えたら悪口?貶す?事を止めて下さい!