※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

老後について考えていますか?母が祖父母の介護をしており、祖父母は家族以外の介護を拒んでいます。私は子どもに負担をかけたくないので施設費用を貯めたいですが、遠方に住む子どもたちと会えないことが寂しいのではないかとも思っています。皆さんはどう考えていますか?

みなさん自分たちの老後のこととか考えたりしますか?

今、母が祖父母の介護をしているのですがすごく大変そうです。
でも、祖父母は介護士さんなどにお世話されるくらいなら死んだ方がいい!と言っているそうです。
家族以外にはお世話されたくないみたいで、そう言う価値観なんだなと思います。

私は子どもに苦労をかけたくないので施設に入るお金を貯めよう!と思っていたのですが、
どこまで貯められるか、また、年老いて弱っている時に子どもたちが遠方に住んでいて全然会えなかったらやっぱり寂しいのかもな…とも思うようになってきました。
みなさんはどんな風に考えていますか?
遠方に住んでいてあまり会えなくても気にしないですか?

コメント

AI

最近よく考えます。
終の住処今いる場所でいいのか?って考えてます。
私達が介護を必要とする時、若い方が少ないので正直介護施設利用する事も難しい時代が来るんかもしれないのかなって考えたりします。
お金があっても施設に入れないんじゃないかな、、と今のうちから足腰頭しっかり老後迎えるように出来ることやって後は運かなって思ってます😱

会えないと寂しいはあると思います🥹

はじめてのママリ🔰

認知症の祖母の介護を間近で見てきました。母は本当に大変そうでした💦
祖母は柔軟な人だったので、施設に入ることも文句は何も言わなかったです。
私は絶対に息子達に負担かけたくないので、老後資金はしっかり貯めて、プロにお世話してもらえるようにと思っています。
お金だけでなく、介護に関する下調べも若いうちからしっかりやっておきたいですね🤔

お母さん大変ですね💦
うちは介護経験者の実母は「すぐにプロに頼って!」と言っていますが、介護未経験の義父は「将来施設に入るぐらいならしんだほうがマシだな(笑)」と言っていました。
いやいや、あんたが施設に入ってくれなかったら子どものメンタルがしぬよと思いながら聞いていました😅
私は義父の発言なんてお構いなしにプロに頼みますよー!
お母さんも限界がきたらお世話しなくていいと思います。やって欲しいなら家族以外は嫌とか言わないで!ってまだしっかりしている間に言ったほうが良いです💦
お母さんが潰れちゃいます😓

はじめてのママリ🔰

認知症になったら子供達に迷惑をかけそうなのでそうなったら早めに私がもしどんなにその時嫌だといっても施設に入れてと言おうと思ってます

そのために夫婦のみで生活が厳しくなった時点でケアハウス夫婦で入居
もし認知症発症すれば施設からも認知症の人が入る施設への移動を勧めてもらえそうだしいいかなーと😂

介護させるために子供を産んだわけじゃないし子供たちは子供たちの生活を1番に考えてもらえるようにと思ってます
だけど頭がしっかりしてたら会えないのはやっぱ寂しいだろうなーと思います🥲

はじめてのママリ🔰

施設に入りたいと思っています!
ただ私たちが歳をとる頃には老人ホームも激戦になっていそうなので難しそうだなとも思ったり…

ママリり

私はボケたら施設に入れてくれって言ってます!
私はシングルなので二人でお金を出し合ってくださいていつか言う予定🤣

私自身が介護職。
お世話になりたくない人って意外と山ほど居ますよ😂
なので介護職はもちろん看護師さんなども叩かれるなど暴力が振るわれちゃうんですよね😅

子供が側にいて一緒に居てくれる家庭はなかなかないです!
私も子供の自由は奪いたくないので遠方に住んで寂しくても我慢かな!


私は歳をとってもお粥だけは食べたくないなー🤣🤣ご飯だけは普通食がいい!

はじめてのママリ🔰

考えますね〜
施設に入りたいですが、すぐに入るのは今よりさらに難しいと思います。すぐに入れなければ他の介護サービスをフルに使いながら自宅にいるしか無いかな…
健康に気をつけて健康寿命を延ばして介護が必要な期間が少なく済むようにしたいですが
こればかりはわからないですね。
元気なうちにある程度
施設の申請についてや胃ろうは作らない、延命処置は希望しないなど
子供に伝えておきます。
近くに済んでいても施設に入れたら知らんぷりの家族もいれば、遠方に済んでいてもお盆やお正月会いに来てくれる家族はいるので
その家族の関係性次第だと思います。

はじめてのママリ🔰

看護師してますが、老人ホームにはいるより家で死にたいです笑
施設なんてじごくだろうなとおもいます