
職場の若い同僚が休みを多く取り、子持ちの私たちが休みにくい状況について悩んでいます。公平さや遠慮が感じられず、時代の変化を感じています。
20代の職場の子たちは、休みばかり入れるため、子持ちの私たちが子供の予定あっても休み取れずです。
勤務表が出ると休み争奪戦みたいな感じになって、だいたい同じ人たちなのですが、我先にと言わんばかりにすぐ休み希望を書きます。金曜日とか月曜日が多いです。
時代や世代なのかもしれませんが、私たちが20代の頃は休みなんてほぼ取らせてもらえませんでした。
休みと金しか言わない若者たちよ。。。
医療職で全く勉強しないで、それだとこの先暗い。
自分さえ良ければよいというのは、どうなのか。
もう少し公平さとか遠慮とかはないものか。
今の時代にそれを言ってもダメなのかもしれません。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
まあ公平さは必要だと思います。
なので休み希望を書くだけならみんな書いていいと思います。師長や主任などが誰を優先するかを決めるというか考えたらいいと思います。
私も医療職ですが、もうその状況で悪いのは職場ですね…シフト作る人が下手なのかも。
うちは希望はみんな書いてよくて、かぶってたら師長が理由とかを聞いてくれてこの子をこの月は優先したいから、今回はこの日に変更してくれないかとか、次の月は優先するとか、色々考えてくれてます。それが仕事だからと言ってました。
まあ20代の頃休みなんてほぼ取れせてもらえなかった、ような仕事だったり職場なので人手不足で休み希望被ったらNG!なんですかね…

はじめてのママリ🔰
やりたい放題がまかり通っているなら、本人たちがそれに気付いて自ら是正する可能性は極めて低いし、陰で愚痴っても好転しません。
状況を変えたいなら、会社に改善提案をしてみるのはいかがでしょうか?
例えば、①年間カレンダーを設置して行事等で休みたい日は1人あたり年間最大5日優先的に休ませてほしい日を赤字で記載する。(優先休暇の5日以外は黒字で記載する)②一斉に休み希望を書き出せるスタイルではなく、年功序列に社員を並べて(当月は上から、翌月は下から、翌々月はまた上から等)順番に紙を回して書いていくスタイルにする。など公平性が改善されてる方法はあります。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
技師長は、自分から調整しない人で、その下の部下を使って言わせるようなことをしています。
技師長自ら考えて交渉してくれるといいですよね。
希望出した本人が気づくのを待つ、あるいは陰で文句言うしかしないので、この状況なのかもしれません。
何かにつけてパワハラになるからと言って必要なことを言わない、サボっている人注意しないなど、そういうところが問題です。
ままりさんのような上司だといいですね!