
仮面夫婦の女性が、子供のために仲良く振る舞うことに困っています。子供が夫婦の仲を良くしようとする行動に対し、どう対応すべきか悩んでいます。
仮面夫婦です、離婚約中です。
お互い納得して、子供が義務教育卒業までは経済的にも教育的にも補い合って一緒に暮らすことになってます。
普段は普通に事務的な会話、業務連絡やちょっとした雑談はします。家庭的には平和で子供をはさめば笑顔もあります。
子供は低学年と幼稚園児です。
最近子供が、私と夫をもっと仲良くさせようと?しているのがわかりました。
同じ部屋で寝せようとしたり、手を繋がせようとしたり、みんなでお風呂に入りたいなど。
恐らくアニメなどの影響で、夫婦とはラブラブなもの、という概念に触れたのだと思います。
しんどいです。
かと言って、離婚を理解できる年齢でもないし、仮面夫婦なんてもっとわからないだろうし…
もちろんいずれしっかり説明するつもりではありますが、今じゃない、って感じで…。
全て親の都合ですが、
今はただ子供時代を楽しくあっけらかんと過ごしてほしいのです。
私も夫もそれだけは共通して願っていますが、触れ合いとかはまじで無理なんです。
家族で出かけることもありますが、夫と一緒の部屋では寝れないので泊まりのときはあえて私が仕事を入れます。
子供たちはパパっ子なので、それ自体は全然寂しくはないみたいです。
子供がそういう話を振ってきたらそれとなく話題を逸らしますが、いつまで通用するか。
はっきり、そういうのはパパとママはしない、と言いたいですが、いい理由ありますか?
- ゆい

はじめてのママリ🔰
逆効果じゃないのかなぁと思いました😳💦
仮面夫婦なのに両親揃って家族みんなで住むことがそんなに重要でしょうか??
仮面夫婦なことがバレてないのならいいかもですが、子供ってすぐ感じ取ると思いますよ🥲
それであっけらかんと楽しく過ごせないと思います😢
それなら離婚してきちんと養育費もらうなり面会するなりして過ごすほうが良いのかなと思います🥺
離婚してない(家族みんなで住んでり)家族が正しい、幸せってわけではないと思うので、家族みんなで暮らすことに拘らなくていいと思います🙇♀️

唐揚げ
中学卒業までということは、あと10年は今の状態のままでいるつもりということですよね?
多分、お子さんたちはすでに違和感を感じてのことだと思うので、今からキチンと話をしてあげたらいいのでは?と思いますよ。
わかる、わからないではなくて、子供たちときちんと向き合って1人の人間として話をしてくれた、という事実が大切なので。
お父さんとお母さんは、あなたたちが大好きで、2人の大事な子供だから、2人で一緒に暮らして一緒に育てていこうと約束したんだけど、大好きとかするのはおしまいになっちゃったから、それはしないんだよ。でもあなたたちのことは何があってもずっとずっと大好きで大切なんだよって伝えてあげたらいいのでは?
子供たちなりに理解してくれると思います。

はじめてのママリ🔰
目に見えるスキンシップだけが、全てではない。ママとパパは言葉でコミュニケーションを取っているし、それ以上が必要ないくらい、もうお互いのこともよく理解し合えているから、ラブラブする必要がないんだよってお伝えされるのはどうでしょう🤔??
私が同じ状況だとしたら、ゆいさんと同じく、今、事実そのままを子供に言うのはものすごく抵抗があります😓昔、実父母が離婚しかけた時に、母から、包み隠さず状況を教えてもらった上で、父と元の関係に戻れるように頑張るからね、と言われた経験があるのですが、いつかママとパパはバラバラになっちゃうんだと、将来に対する大きな不安を何日も何日も感じました。その日々は私の人生において、人格をも変えるような、大きなターニングポイントにもなりましたし、泣くまではないにしろ、今でも思い出すと本当に複雑な気持ちになります。
コメント