※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーすけ🐹
ココロ・悩み

長女の知的な遅れについて義姉から指摘され、発達検査を受けるべきか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。

小学校の先生の義姉に、長女は知的な遅れが1年あると思うと言われたのですが、初めての子なもので、全くそんなこと思ってなかったのでびっくりしました🫨

そう思う理由として、日頃の会話で複雑な指示をすると固まってしまう。子どもチャレンジの3.4歳の内容よりも2.3歳の方を喜んでやっているから、といったものでした。

これだけの理由ですが気になってしまい、
発達検査を受けるべきなのか悩んでます…

皆さん、どう思われますか?

コメント

ママリ

検診やお医者さんからいわれたり
毎日見ている担任の先生などなら
気にしますがそんなに会ってないなら
一旦は気にしないです。
子どもちゃれんじのことは根拠としては弱いと思うし無責任に感じてしまいました。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます!
    義姉とは基本的に毎週会っています!
    一応、市の検診でも出来なかった項目が何個かあり、幼稚園で指示を聞けてるか突っ込まれたので、担任の先生に相談したところ、指示は聞けている。との事でした。先生にそう言われたので安心していたので、その話を義姉にしたところ、そんなふうに言われてしまいました。1年遅れってまぁまぁ遅れてるよな…と気になってしまい🥲

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

そのくらいの歳の子に複雑な指示は出さないです😊端的で具体的に指示を出して理解してくれているなら問題ないのかなと🥺
4〜5歳でアンパンマンが好きな子もいますしね!好んでやる教材など多少レベルが低くても楽しんでやれているならいい事だと思いますよ🙌
まずは園の先生に聞いてみてはどうでしょう😊普段接している先生の方も色んな子供達を見ていますし、なによりお子さんのこともしっかりわかっておられると思います!

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます!
    複雑な指示ってなんだ、、?とも思ってます笑😂
    幼稚園の先生には何にも問題ありませんよって言われています🥲
    が、市の検診で積み木を先生と同じように作れず引っかかってしまいました🙇‍♀️

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと抽象的な言葉が混じると複雑に感じやすいのかなと思いました。
    例えば、服を畳む練習をしようとするとき、まずは服を床に広げて置く場面があると思うんですが、こうやって置いてね👕と見本を見せてあげれば簡単なのですが、「頭を通す部分が奥で腕を通す袖を広げるようにして置いてごらん。まず服の前にくる部分が上になるように置くんだよ」という風に言葉で伝えると、視覚優位の子などは、ん??なんて言ったの?どうするの?ってなる子もいます。一度の指示で奥とか前とか上とか言われると、言われている間に理解と整理ができなくて、よくわからないってなるんですよね😅
    その時に周りを見ると理解してできてる子がいるので、そういう子を見るとそういうことかと理解して出来たりします。でもそれって本当の意味で出来てるとは言えないので、そういうので気付かれなかったりして療育が遅れると後々苦労したりします。
    でもやっぱりそこは園の先生とかで年齢的にこういえば伝わるという部分があると思うので親も先生も問題ないと思うなら心配しなくていいのかなと思います!!

    • 4月19日
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    なるほど!めちゃくちゃ分かりやすいです!!今の説明で気づいたのですが、私も言葉での複雑な指示が苦手です…🫨笑!
    周りを見てできてるんじゃない?というのは、義姉にも言われました!ただ、そこの違いは園生活のどこで気づけるのでしょう?マンツーマンになる機会はあまりないですよね…?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生が一斉指示を出して、さぁやってみよう!ってなった瞬間周りを見ずに取り掛かれる子はある程度理解しています。質問も、こうであってる?という答え合わせをしてきます。苦手な子は自分で手を動かす前にまず隣を見ています。そして途中途中でも周りをチラッと見ていたりするので、先生はみんな分かってるかなー?という気持ちで見渡しているので、必ず気がつきますよ!
    1番注意したいのはわからないことを言わずに周りを見て完成させるタイプの子です。わからないなって思うところまで同じでも、「わかんない!どうやってするの!」って先生やお友達に聞く子は成長と共に伸びていくことが多いですが、助けを求めずに周りを見て自分でできちゃう子は雰囲気でやれてしまう分、細かい指示を聞き漏らす機会も多く、完成度も低くなりがちなので、大きくなってから、きっちりと、が求められる場面で特に苦労する傾向にあります🥺

    • 4月19日
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    はぁぁ〜!ものすごく参考になります。
    保育園や幼稚園の先生でしょうか?🥹
    その辺は家ではやはり分からないので、先生に聞くべきですよね。指示を聞けているかどうかを、先生に聞くタイミングとしては、最近進級したばかりなので、もう少し経って聞いた方が良いですか?それとも前年度の担任の先生に聞いた方が早いですかね…。
    長々とすみません…。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何年も前に少しですが子どもの療育センターで働いていました。
    今の時点でそんなに引っかかる部分がないのであれば、担任の先生に「先生から見て発達で遅れてるって思われる部分ってどこかあったりしますか?」 くらいライトに聞いてみて「んー、特にないですね?お母さんはどこか気になってますか?」って言われたら「いえいえ、他の子と比べる機会もなくてどうなのかなと思っただけで〜」くらいで留めておいて、懇談の時期になるくらいには先生もだいぶお子さんの事を理解してくれてると思うので、そこでしっかりお話しする感じでもいいと思います😊言ってもまだ3歳8ヶ月ですから、年中まで様子を見てからでも遅くないです🤔

    • 4月19日
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    そうしてみます😭😭😭
    大変、参考になりました。
    ありがとうございました😊🫶✨

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

うちは検査で知的問題なし4歳です。
ただ特性として長い指示の理解が苦手と言われています。
同じように勉強系は年齢より低いレベルが好きですし、1、2歳がみるようなベイビーバスとかうたのテレビが大好きです😅

気になるなら受けてみていいと思いますよ。それで知的の問題がなくても、その子に合った関わり方が知れます。(うちでいうなら噛み砕いて簡単な言い方の指示にする、あいまいな言葉は使わないとか)
年長の代になると小学校入るまでに療育の対策が間に合わないこともあると聞いたので、気になるなら相談してみてはどうでしょう。
何もなかったらそれで安心ですしね。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます!
    長い指示とは例えばどういったものなんでしょうか、、?
    全くの無知ですみません。。
    青い積み木を2個、ママに渡してなども複雑な指示に入りますか?
    一応、今後のためにも相談はしてみようかなと思っています☺️

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは短い指示にはいるかもです💦
    他の方との話を少し目を通しましたが参考までに、うちは園からの指摘なく、相談しても問題ないと思うけどたまに指示を聞いてないのかも?な時はあるという感じでした。

    • 4月20日
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    園からの指摘はなく、とのことですが、どこで相談してみよう、となったのでしょうか?🧐
    検査では知的はないとのこですが、他に凹凸が見られたという事でしょうか?色々質問してすみません💦

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    足の筋肉が弱くて運動療法に通うことになって、その時の事前面談で療育に通うなら検査も受けてほしいと言われて受けました!
    特に他に凹凸は気にならなかったです。いろんなケースがあるので判断難しいですよね💦

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

3歳8ヶ月ということは3歳健診か3歳半健診はもう受けてるし、幼稚園か保育園には通ってますよね?

そこで何か言われてるわけじゃないなら義姉の言葉なんて気にしなくていいと思いますよ!

気になってしまうようであれば検査や相談を受けるのはありだと思います!何もなければそれで安心できますし、しっかり義姉にも報告すれば今後下手に口出しできなくなると思います!

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます!
    3歳半検診で、保健師さんの指示通りに同じように積み木を積む、といったのが出来ず、義姉に相談したとこよそう言われてしまったのです💦幼稚園の担任の先生からは指示は聞けていますよ、との事だったのですが、義姉には周りの子の様子を見てるだけかもと言われました😂
    今後のためにも相談をしてみようと思います🙇‍♀️

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういうことだったんですね!
    健診だとできない子もいるので、普段家での様子を見ていて気になるところがないなら大丈夫だと思いますけどね😌🤍

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

3歳半検診で少し引っかかった部分があって他からも指摘があるなら発達検査行ってみていいと思います。
年中から指示も複雑になってきますし、そこでついていけない!って焦って福祉の支援を受けようと思っても、申し込みまでに3ヶ月から半年は待つので、疑いがある時点で動いても遅すぎないので。
おそらく園は、間違いない!これは黒!って自信があるくらいのレベルでないと指摘されることはあまりないです。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます!
    そうですよね!モヤモヤするのも嫌だし、支援に繋げれるなら早い方が良いですもんね。行ってみます🙆‍♀️

    • 4月19日