
初めての不妊治療について、検査や待ち時間が長く感じ、治療開始までの流れが不安です。こうした状況は一般的でしょうか。
初めての不妊治療について教えてください。
1年半ほど自己流タイミングで妊活をしてますが、妊娠にいたらず、先日初めての不妊外来へ受診しました。
不妊治療を外来して、治療開始までの流れについて教えてください。
産婦人科の病院ですが主に不妊治療向けの内容が多い病院に受診しました。
初診はエコーや血液検査等を行い、希望している治療法について話しました。
その他に、後日男性側の検査、卵巣造形?のレントゲン検査、その他の検査、結果の説明をするのに3日分の予約をそれぞれ別日に設定されました。
仕事もしているので平日と土曜行ける日でとりあえず予約は取ったのですが、こんなにも治療開始前検査は日にちを要するのでしょうか?
待ち時間も問診、検査、別検査と説明で合計4時間もかかりました。
不妊外来だとこのような感じなのでしょうか?
この先も毎回4時間ほど待たされたり、予約も頻繁に取らないといけないとなると厳しいなと感じました。
体外受精へいきなり進むのなら、全ての検査を終えて、セミナーを夫婦で受けてから治療に望むことができるそうです。
もう少しテンポ良く進める不妊治療もあるのではと思ってしまったのですが、どこも同じでしょうか?😭
それくらい我慢しなきゃですが、初回の待ち時間が長すぎて先が遠く感じてしまいました…。
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)

blue
治療方針が固まるまで(一通りの検査を終えるまで)はそれなりに日時を要するのが一般的かなと思います😣特に女性側は生理から次の生理までの1周期の間に時期によって取るべき採血項目が変わったりもするので、私の経験から行くと1〜2周期は治療スタートまでかかるかと思います🥺検査結果次第では、その治療を終えてからという場合もあります💦並行できるものもありますが😵💫
それらが終わってからは、そこまで頻繁には受診せず進めれることもありましたよ。タイミング、人工授精なら1〜2週間に一度でいい時もありました!
待ち時間は病院にもよりけりですね…😭

はじめてのママリ🔰
待ち時間は病院とかによると思います!私はそこまで待ったことはないですが、時間帯や予約人数によってはそれくらい毎回かかる方もいらっしゃると思います😫
一気に出来てその場ですぐ結果が出るわけではないので、結構行かなきゃですね。
仕事しながらだと難しいですよね。
治療始めたら、明日来れますか?明後日来れますか?とか突然言われたりするので、不妊治療の理解ある職場なら良いですが😭

はじめてのママリ🔰
不妊専門クリニックに通っていました。
12月に初診、治療開始は4月でした。
そのくらい初期検査の内容が多いのと、血液検査できる期間(月経後何日目等)が細かく指定されている項目もあるのと、結果が出るまでに1ヶ月近くかかるものもあるのでどこの病院でも同じようなものかと思います。
タイミング法なら通院時間はそんなにないと思いますが、人工授精、体外に進むとなると週2回の通院と、2〜3時間の拘束時間は見といた方がいいです😢

ままり
最初は検査が多く、女性側の検査は周期の中でできる時期が決まっているので通院増えますよね💦
ただ、男性側は検査での来院不要(体外受精の説明は除く)のところは割とありますし、体外受精からいくなら卵管造影は必要ないですね。
これまで複数の専門医院へ通いましたが、待ち時間はかなり病院によって差が大きいです。
専門医院の少ない地域は割と混みます。
今後は初回ほどは時間かからないんじゃないかなとは思います👌
コメント