※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るーやん
ココロ・悩み

子どもに日常の指示を何度も伝えなければならず、理解してもらえないことに悩んでいます。4歳の子どもに対して、基本的なことを何度も言う必要があるのか疑問に思っています。

これ吐き出すの何度目だろう

なんでこんなに話を聞かないんだろう
やめてね、やってね
なんでこんなに聞けないんだろう
難しいこと言ってないのに
お風呂上がったらお水飲んでね
お着替えしてね
トイレから戻ったら手を洗ってね
保育園行くから靴履いてね
保育園着いたよ、靴脱いでね
4歳はこんなこともできないのか
いちいち全部言わないといけないのかなぁ

コメント

まい

毎回言ってしまっているから、言われたらやるになってしまっているんじゃないですか?🤔

  • るーやん

    るーやん

    やはりそうなってますかね💦
    わたしもそう感じ、言わない時期もありましたが、全く進まない、やらないので結局行ってしまってます😓

    • 4月19日
  • まい

    まい

    次女が同じ4歳ですが、まだまだ声かけしてますよ😂言わない=何もしないではなく、ひとりでできるように促していく感じかなと思います。

    自分でできるようになっていってほしいので、習慣化したいものはごほうびシール、毎日のルーティンはチェッカーを使って対応してます。

    朝起きてなかなかトイレに行かない子だったので、行ったらシール貼ろうねとだけ伝えて、行って!とは言わないようにしていたら、自主的に行けるようになりました。

    あれもこれも一気にだと混乱すると思うので、何か1つからはじめてみてはどうですか?

    長女が今年7歳になりますが、言わなくてもできるようになってきたのは、6歳になるくらいからだったかなーと思います。今は小学校に入ったので、慣れていないからこそ新しいルーティン、持ち物はチェッカー使ってます。

    • 4月19日