※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりん🦒
家族・旦那

病気で生活が変わった父の楽しみをどう見つけるか、私にできることはありますか?

身近な人などの経験談で構いませんので教えてください。
病気や障害などでこれまでの生活ができなくなった場合、生きていく上での楽しみって何に変わるでしょうか?

父が先日倒れました。
最悪の事態にはなりませんでしたが、半身麻痺でこれまでの生活はできなくなります。

仕事、車の運転、スポーツ、飲酒などです。
父はこれまで、休日はテレビを見ながらお酒を飲んでダラダラ過ごしていましたが、それは仕事をしていたからだと思います。

これからは気軽に外に出かけることも難しくなり、しばらくは毎日テレビを見て過ごすことになるかもしれません。

父の立場になって考えてみたときに、私でさえ辛くなるのに、父自身の悲しさは計り知れません。

もちろん、孫たちはこれまで以上に会わせるつもりですが、毎日というわけにもいきませんし、多くても週1回だと思います。

生きていてくれるだけでもありがたいので、少しでも毎日に楽しさを見出せるようにこちらから少しずつ働きかけていきたいのです。

何か私にできることはありますでしょうか?

コメント

プレデリアン

散歩のいらないペットを飼いました☺️
何かをお世話する、撫でる、傍に居るだけで癒されると言ってました!

  • きりん🦒

    きりん🦒

    散歩がいらないのはいいですね✨
    確かにそういう存在がそばにいるだけでも違いそうです☺️

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

やっぱり1番は孫ですかね!
でもうちは遠いので月に1回とかしか会えないです。

歩く程度は出来るので犬2匹の散歩と猫3匹いるのでそのお世話で過ごしてるみたいです。

  • きりん🦒

    きりん🦒

    孫ですよね🥲
    今は入院中なのですが、子供の面会NGなのでもどかしい時期です…
    わんちゃん猫ちゃんもよさそうですね✨

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

片麻痺ですか…お辛いですね🥲

当事者団体などは探されていますか?
今はまだ障害の受容が完全には出来ていないかもしれないですが、時間が経つにつれてより深く実感していくかと思います。
その頃に、家族やお孫さんの前では明るく振る舞っていたりするかもしれませんが、やはり当人にしかわからない辛さというものはあると思います。
出来れば家族さんだけでも参加できるので、連絡して参加してみても良いかと思います。それこそ、当事者から新たな楽しみなどを教えてもらえるかもしれませんし、家族さんの心構えというかサポート、便利なグッズやサービスなども相談できると思います😊

うちは相手過失による事故で首から下が全麻痺になった家族がいます。頭ははっきりして会話も以前と何一つ変わらずに出来るのに、体は全く動きません。とても辛いと思いますが、今は前向きに生きています!

回答になってるかわかりませんが、お父様の新しい楽しみが見つかりますように祈っています🙏

  • きりん🦒

    きりん🦒

    ありがとうございます!
    当事者団体は今は探しておりません…。
    むしろ今が一番つらいときかと思っていたのですが、時間が経つにつれて実感していくものなんですね。
    便利なグッズなどは知りたいと思っていたので、当事者団体も探してみようと思います。

    相手過失での全麻痺も相当お辛いことですよね。

    お聞きしたいのですが、ご本人含め家族の方々、その状況をいつごろ受け入れられましたでしょうか?
    父の気持ちやこれからのことを考えるだけでも涙が出てしまいます。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直後もそれはそれはショックだと思います。ですが病院生活から日常に戻り、季節が巡り、色々な場所で色々な記憶を思い返すうちに「あぁ本当に自分は元の自分では無くなってしまったのだな」と実感していくことで、とてつもない不安と悲しみに襲われる時が来るようで、希死念慮のようなものも波のように押し寄せたり引いたりとするときがあるようでした。もちろん、人によるとは思いますが…。
    こればかりは、たくさんたくさん話をし、一緒に泣き、徐々に徐々に…という感じでした。障害は治るものでもなく、一生付き合っていくものなので、いきなり転機が訪れるわけではないですし、ずっと腫れ物に触るように家族が元気に振る舞っているとお父様も弱音が吐けないかもしれません。辛い現実はなかなか受け入れられなくて当然なのですから、もういっそ一緒にたくさん泣いて、少しのことを喜びあって、お父様が心を閉ざしてしまわないように楽しい時間を一緒に過ごすことが1番だと思います。
    きっととても素敵なお父様なのですね。
    涙を流してくれるほど自分を大切に思ってくれる娘さんの存在が、何よりもお父様の生きる勇気になると思います🥲✨

    • 4月19日
  • きりん🦒

    きりん🦒

    そうですよね。
    父が心を閉ざしてしまうことが一番怖いです。
    先日、入院してから初めて面会できたのですが思ったよりも元気なことにその時は安心しました。
    でも、帰ってきてから、あれは頑張って元気に振舞ってくれていたのかなとも思い不安にもなりました。
    私たち家族も、本人の前では泣かないようにとかいつも通りに振舞っていますが、時には一緒に悲しまなければ父も悲しい顔を見せられませんよね。
    父に元気を与えるのは孫たちに任せて、私は寄り添うことに重きを置きたいと思います。

    貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました🥲✨

    • 4月20日
nn62yy

時間はかかるかもしれませんが、実の娘さんのこのような思いやりがあれば、新たな光も見えてくると思います。

何も具体的なアドバイスなどはできないのですが、昨年義父の胃癌が発覚して、胃の3/4を摘出しました。
それまでは食べ歩き、お酒、が大好きな義父だったのに、食事には制限がかかり、もちろん飲酒はダメ。
わたしたちには心配かけないようにと明るく振る舞ってくれていますが、落ち込まないはずがないですよね…
義母も心配や不安が多く、これまでの生活が一変して初めは苦労していましたが、少しずつ、こうしたら食べられる、とか、次のステップではこうしよう!とか、2人でいろいろ挑戦してるようです。
時間はかかると思うのですが、少しずつ、前を向けると思います☺️

  • きりん🦒

    きりん🦒

    お話聞かせてくださりありがとうございます🥲✨

    自分や身近な人が病気になると、普段の生活がより一層ありがたく感じられますよね…。
    同じように、父はもちろんですが母のことも心配です。
    いつも明るく振舞っている母ですが、今回ばかりはやはり心の負担も大きいのではないかと思います。

    普段の生活に戻ったときが何より試練の連続だと思うので、時間がかかるのを覚悟して受け入れていきたいと思います。
    幸い、私含めた子どもは近くに住んでいるので、これまで以上に両親のことを支えていきたいです。

    • 4月20日