
ASDの娘について相談があります。奇声を出したり、遊びをやめたがらないことがあり、意思疎通が難しいです。2語文を話せるようになるのは何歳からでしょうか。
ASDの娘のことで相談があります。
・嬉しくなると奇声を出す。
・気が済むまで遊ばないと、帰るよーって声掛けしても嫌がって奇声出して暴れる。
・2語文まだ
・手を繋いでも振り払って、いきなり走り出す
・じっとしてられない
・場にあった声量で話せない(大きな声を出すことが多い)
・ちょーだい、どうぞ、おきて、ない、はい、ばいばい、たっち、ねんね、おしまい。はハッキリ言えますが、それ以外は不明瞭
療育、保育園に通っています。
できなかったことができるようになったりしてきて、成長
を感じます。
それもあって、娘と意思疎通できないのが辛いです。
聞いたことに答えることはできません。
そういう特性なんだって、わかっていても意思の疎通ができる定型の子を見ると羨ましくなります。
2語文、意思の疎通って何歳からできましたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

ママリ
もう診断されてるのでしょうか?
5歳未診断ですが言葉以外そのくらいの時同じ感じでした。
ちょうだい、どうぞなどが言えるということはこちらがちょうだいと指示すれば通るということですよね?

りー
2歳8ヶ月から
幼稚園に通い始めて
そこから2語文、徐々に3語文も
出始めました!
ですが決まった答えがない質問には
答えることができません🥲
例えば暑い?と聞いても
暑いとおうむ返ししてしまうので
暑い?寒い?大丈夫?など
選択肢を出して答えてもらうように
しています。
うちも3歳すぎてから奇声を発し
自分の思い通りにならないと
癇癪が激しくて困ります😭
数が好きなので公園は
あと滑り台◯回したらおしまいねで
帰ることはできるのですが
トイザらスとかになると
おもちゃに夢中になって帰れないので
お菓子でつったりしています😭
コメント