
3歳の子どもの癇癪への対応について悩んでいます。叱り方や甘やかしが影響しているのか不安です。どうすれば良いでしょうか。
3歳の子の癇癪ってどう対応、声かけしてますか?
最近ささいなことで癇癪を起こします。
理由を伝えて諭してもダメで、
30分くらい1人で放置してると落ち着いて、「さっきはごめんね…」と言ってくれますが、
1日何回もあるので、時間もないし、
この対応ではエスカレートしてる気がしてならないです💦
3歳ならコントロールできなくても仕方ないのかなーと思う反面、
初孫で一人っ子だったので、甘やかしてるのもあると思います。
(祖父母相手だともっとワガママで癇癪も増えます。)
毎回、「いい加減にしなさい!」と叱ったり、
「〇〇(息子)がワガママ言うから〜〜しないよ!」とか、
「ばあばの言うことも聞けないならもう帰るよ!」とか言うのも悪いですよね…?
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
癇癪になってしまってからだと声が届かないので落ち着くまで放置しかないですね😢
落ち着いてからちゃんと言葉にできるように、気持ちを聞き出してじゃあこういう言葉で伝えてくれると嬉しいな〜って具体的に教えて行くと良いと思います🙆♀️
癇癪になりそうなポイントがわかるのであれば、事前に見通しがつくように声かけしておくのも良いと思います!

はじめてのママリ🔰
発達のドクターが仰っていたのは、とにかく共感と☺️
例えば折り紙を折っていて、「うまく折れなーい!!」とイライラし始めた時、「えっそんなことないよ?!上手に折れてるじゃん✨️」て励ますのではなく、「悔しいよね」って共感するのだそうです。
励ましても、「悔しい気持ちをわかってもらえない!」と余計酷くなるそう。
共感することで気持ちをわかってくれたという安心感が生まれるそうです☺️
共感を心がけていれば必ず癇癪は減りますと仰っていました☺️
こっちのメンタルもあるので毎回毎回共感してもいられないですが😂
-
はじめてのママリ
確かに大人も、悩み相談してそんなことないよーと返されたら、いやいや…そんなことあるから悩んでるんだわ😅ってなりますもんね…
ただ共感したら意見を聞き入れてくれると勘違いしてもっと激しくなる時もあって…😭
もっと言葉選び考えます💦- 4月19日

はじめてのママリ🔰
うちにも3歳がいるのでお気持ちめちゃくちゃわかります😭
癇癪本当にしんどいですよねこちらもイライラして怒ってしまうし…
私も脅し言葉使ってしまって後悔して謝っての繰り返しです😇
下の子最近生まれたのも一緒なんですがやっぱりさみしい?甘えたいのかなと思います。
癇癪になったときは何を言っても耳に入らないので同じく見守るスタイルです。落ち着いたら、怒ってたね〇〇したかったんだよねと共感していますが特に頻度が減るとかはなく、、、
まだ感情の整理ができない未熟な状態なので成長するのを待とうと思ってます。
回答になってなくてすみません🙇🏻♀️
-
はじめてのママリ
同じ状態なんですねー😭
本当にしんどいです😭😭
2歳のイヤイヤ期はまだ赤ちゃんだから仕方ないな〜と流せる部分も多かったのですが、
今は、いろいろわかってる&口答えがすごくて、こちらのイライラが止まりません💦
見守る→落ち着いたらお話、しかないですね💦
赤ちゃん返りもあるのかもですね…
もしかしてこのままこの性格になるのか?それならみんなに嫌われるぞと心配になります🥹- 4月19日

えるさちゃん🍊
とりあえず放置
落ち着いてからどうしたかったのか聞いて、そっかそれがやりたかったんだね、でも今お家にそれないから今度一緒に買いに行こうか?とか今それ出来ないからこっちでもいいかな?とか言ってます😂
それで落ち着く時もあるし落ち着かない時もあるし。
なんなら毎回こんな優しくも声かけられないし😂
はじめてのママリ
放置しかないですか…🥹
確かに全てシャットアウトになります💦
落ち着いてから話しても、結局また同じことで癇癪起こして😑
こちらから防ぐのも大切ですよね…💦
はじめてのママリ🔰
癇癪は脳がパニック状態なので変に声かけして追い討ちかけちゃうと長引く事もあります😢
落ち着いた時の話はこちらがこうして欲しいって事は二の次で、まずは自分自身どんな気持ちで癇癪になってるかをお子さん自身が知る事が大事です😊
これが共感の声かけってやつですね!
自分の心の状態をどんな言葉で表現して良いかわからないから伝えられなくて爆発しちゃうので💦
親は大変ですが根気強く付き合えば必ず成長してくれますよ✨
はじめてのママリ
つい、「次からは〇〇してね、〇〇しないでね」ってこちらの要望メインで伝えてました💦
結構喋れるので自分の気持ちもわかってそうと思ってましたが、まだまだ未熟ですよね💦
根気強く頑張ります😭