※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来週の親子遠足を諦めざるを得ない状況に悩んでいます。娘の登校しぶりが原因で、息子の楽しみを奪うことになりそうです。私自身も親子遠足に行きたくない気持ちがありますが、娘のことが気になっています。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

親子遠足諦めるしか無さそうです。

来週年長の息子の親子遠足なんですが登校しぶりがある娘を1人に出来ず諦めるしか無さそうです、、

一応学校の先生が迎えに来てくれる事になってますが迎えに来てくれても何時に行けるか分からない。
昨日は迎えに来てくれても行けたのは12時半だったしその時になってみないと分からない、、、

ワンチャン学校休ませて放デイ預ける?って思ったけど日中は預かってくれないし前日からショート利用しようとしたけど空きがなく無理になった。
ファミサポはド田舎なため人が居らず使えない。
移動支援は手続きが間に合わない&してる事業所が近くない
シングルで頼れる人も居ない。

はぁあ。
息子は最悪親子遠足休んでもその日療育で公園にお花見に行くから切り替え出来ると思うけど私の方が病みます。息子が楽しみにしているのに娘のせいで息子が我慢しなきゃいけないかもしれない。

私も本心は親子遠足行きたくないんだけど休む理由が娘が原因って事が引っかかってる、、、

はぁあしんどい。

批判は辞めてください。
息子を優先にしたい気持ちはずっとあります。
でも優先にする事が難しいのが現実です💦

優しいコメント貰えると嬉しいです、、、
同じように親子遠足休まれた方居ませんか?

※娘は学校が大好きで行けば楽しんでますが朝起きて用意して学校に行く。家を出るって事がハードルが高く中々切り替えが出来ない状態です。
本人も学校は大好きって言ってるため基本休ませません💦

コメント

あおあお。

すみませんが、私なら、泣いてでも喚いてでも引きずってでも、その日は娘さんを学校に行かせます。
(きちんと、あなたが行かないと、下の子が親子遠足に行けないのも伝えた上で。)

で、私なら先生が迎えに来てくれる前に自分で学校の門か、教室に連れていきます。
そこで、先生に引渡します。

そうじゃないと、甘えて家から出ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    引き摺って行こうにもまず動きません。布団から出ない、出そうと手を持てば叫び近所からクレーム。外に出て行こうとしても座り込みそれを立たせようとしても力が強すぎて立てないし抱っこしようにも出来ない。息子もいる中で引き摺って行く事はほぼ不可能です。

    甘えて家から出ないと言うのはそうだと思いますしあおあお。さんの意見が一般論なのも分かっていますがそれが仮に出来てもプライドが高い娘は本当に学校に行けなくなりそれを見てる息子も行けなくなります。

    朝怒らず娘のペースでゆっくり準備させ先生の助けを貰うのが娘が1番早く行く方法だと学校と相談してその日朝先生が迎えに来てくれることになりました。

    • 4月19日
  • あおあお。

    あおあお。


    一般論を伝えてしまって申し訳ございません。
    夜、早く寝ても無理ですか?
    朝、布団でダラダラする時間が必要なら今まで以上に早寝早起きをして、朝の時間も持つとか。。。

    後、投薬治療等はされてないのでしょうか?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらが言い方も悪くすみません🙇‍♀️
    睡眠は毎日8時半から9時~6時半場合によっては7時半まで寝てます💦

    不安症と診断され服薬していますが効果はないです💦

    • 4月19日
ままり

親子遠足、兄弟児の参加はNGなのでしょうか?

息子が幼稚園の時に、年長さんの親子遠足に小学生の兄弟児が来ていました。
なぜ?と思われてしまうかもしれませんが、そういった方もいらっしゃいました😊

息子も登校渋りが酷かったです😅💦
本人の中では他人にはわからない問題があるのかもしれませんね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    姉弟はダメだと言われ息子だけ先に行かせて後から私が参加したり私と息子が途中参加することもダメだと言われました💦

    登校しぶり、いつぐらいに落ち着きましたか?どうやったら落ち着きましたか?
    うちは入学後すぐからあり色んな方が色んな方法で接しても全てダメで薬飲んだりカウンセリング受けても何も効果はなく本当に途方に暮れてます💦

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね💦
    だと、学校は行ったら楽しめるとのことなので、出切ればその日だけでもどうにか学校に行って欲しいですよね💦

    うちは入学1週間後から始まり、1年生2学期の2週めまででした。
    理由が担任が同級生の頭にゲンコツしたり、廊下に立たせた事に恐れおののいてしまったこと、同級生から蹴ったり叩いたりされたこと…などなど、のほほんとした幼稚園からの環境の変化について行けず、不安に思った事が主な原因でした。
    うちは一人っ子なので、毎日学校まで、登校班と共に母子登校しました😅
    玄関は出られるんですけど、帰ってきてしまうという状態で、泣き叫んで凄い近所迷惑をしてしまいました😅
    投稿途中も大泣きで、それこそ引きずる様に毎日連れて行きました🫠

    けど、それが正解だったかは今もわかりません。
    周りからは「可哀想!」とか「ワガママなんだね。玄関から締め出せば?」とか色々言われました😅
    正直、しんどいですよね。
    そんな簡単な事でもないし、終わりが無いんじゃ無いかって思っちゃいますよね💦

    布団から出ないとのことですが、逆に全く声をかけなかったら何時に起きてくるのでしょうか?
    お休みとかも同じですか?
    もう試されたかもしれませんが、音楽をかけてみるとか、お気に入りの目覚ましを用意するとか、女の子だから、顔洗ったらリップクリームや、ハンドクリームをつけてみるとか、何か起きる事が楽しくなる物が見付かると良いのかなと思いますが(素人考えですみません💦)いかがでしょうか?

    ちなみに息子のきっかけは、大好きな幼稚園の先生に手書きのお守りを貰った事です。
    今までの苦労は何だったんだと言いたくなるぐらい😂手書きのお守りを握りしめて学校に行きました😅

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にその日だけでも頑張って行って欲しいです💦

    確かに保育園や幼稚園の環境とは全然違いますもんね😭
    私も1時一緒に登校班で母子登校してました!がすぐ行けなくなりました💦
    私も周りから色んな事言われましたしママリでも学校に行かせることに批判的な意見を何度も貰ってます💦
    いつ終わるのかが分からないので本当に不安です💦

    全く声をかけなければそのままずっと布団に居ます💦
    お休みの時も10時とか11時まで布団で寝てます💦
    音楽や目覚まし、リビングにYouTubeや映画つけたりしましたが全く起き上がりませんでした💦あと何分までに起き上がれたらアイス1個などもやりましたが効果は無いです💦
    顔洗ったらハンドクリームやリップクリームはやってないのでやってみます🙃

    えー😭可愛いですね( * ॑꒳ ॑*)
    今までの苦労は?ってなりますよね💦
    娘もどっかのきっかけで行けるようになってくれたら嬉しいです😭

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    めっちゃお気持ちわかります🥲
    正直、子供なんて100人いたら100通りの育て方があるとも思うし、本とかも読み漁って色々試しましたが、その通りになんてならないし、「いってきま~す」でいける子が当たり前じゃないんですよね。
    育て方の問題とか、ワガママとか、叱る・叱らないとかそういう問題でもない事だってあるんですよね!!
    なのに決めつけられちゃって、悔しいし悲しいし…
    本当にどうにかしたいと思っているのは私なんですけど!!って感じで、
    私は泣きながら家まで帰って来た事も何度もあります🥲💦

    うちはお休みの日も学校と同じ時間に寝起きしています👮(早起きソングは運動会のかけっこの曲です😂)
    うちの息子は、ペースが一度でも乱れると、なかなか修正出来ないタイプです🥲

    何か見付かると良いですよね🤔もう小学生のお姉さんだから!ということで、ちょっとオシャレしたら自信持ってくれないかなぁ〜と思いますがいかがですかね🤔
    何に興味があるんでしょうかね🤔

    本当、色々試したんですよ😂なんなら私も手紙書いたんですよ😂
    だけど幼稚園の先生には勝てませんでした🤣
    先生は「毎日学校までついて行きたいんだけど、行けないから、このお守りを先生だと思って学校まで一緒に連れて行ってくれる?そしたら先生嬉しいな。大好きだよ。」と言ってくれて、ヘラヘラ笑ってました🤣

    • 4月19日
ゆっち

お子さん、何年生でしょうか?
少しずつ慣らしてお留守番させれば1年生でもちゃんとお留守番できますよ😁
学校行くか、練習した上でお留守番するかを本人に選んでもらうのはどうでしょう?
ママがお仕事してたらもっと困る事態になると思いますよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    2年生です。
    不安症とASDがあり少しずつ練習はしても10分が限界です。その10分すら玄関ドアを開け閉めして挙動不審にしています💦

    本人には学校に行くと言ってますが当日になってみないと分からないのが現状です💦

    • 4月19日
  • ゆっち

    ゆっち

    うちはアレクサでビデオ通話できるようにして時々連絡を取ります😁何かそんなツールがあれば、おもちゃ感覚で楽しめないかなーと。どうでしょう?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Skyphoneってアプリでビデオ通話が出来るので確認したり話をしたりしてるのですが何故か挙動不審になります😅
    娘いわくビデオ通話してる時の背景が外でもう帰ってくるかも!と思って玄関を開けて確認するを繰り返してるみたいです😅

    あと親子遠足が8時半から14時半までありその間ビデオ通話していても娘が1人で居ることが難しいかもしれないです💦

    • 4月19日
  • ゆっち

    ゆっち

    その様子だとファミサポの人、普段会わない親戚関係の人にお願いしても情緒不安定になり大変そうですね。。。
    事情をしっかりお話して園に相談し特別に一緒に連れて行かせてもらうのがいいかもしれませんね。原則ダメでもきちんと話をすれば何とかなるかもしれません😁

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣れれば大丈夫ですが慣れてないと不安定になりそうです💦
    保育園は娘の登校しぶりの事情はずっと知っててその事で息子の登園が遅れることは知ってるのと親子遠足の事は前もって何度か話をしていますがやはり連れていくのはダメだと言われました💦

    • 4月19日
たぬき

きょうだい児の現実ですよね…😢
これまでも娘のせいで…ってことがあったかなと思いますしこれからもあるのかなと。
仕方ないと受け入れるしかないのかなと思います💦
車があるとかなら車で小学校の保健室にでもとりあえず連れ込んでおいて、親子遠足のお弁当食べるとこまで車で行ってお弁当はみんなで食べれたね、とか…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    多分これが現実だと思います💦
    朝の登園に関しては娘の性でって事が多いですが日常の中では息子の特性で娘が我慢する事が多いです💦
    お互いに特性があるのでどちらもよく我慢しています。。。

    車がないです、、、

    • 4月19日
  • たぬき

    たぬき


    2人ともなんですね…それならお互いさまですね💦
    大変ですね😢
    園側がもう少し理解してくれるとありがたいですが😭

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人ともなんですよ💦
    全体的にみたらお互い様なのですが朝に関しては娘のせいでって毎日なってます、、

    本当に園側がもう少し柔軟に対応してくれたら嬉しいです、、

    • 4月19日