
生後9ヶ月の息子が私の腕枕でしか寝ず、少し動くと泣いて起きてしまいます。お隣への配慮もあり、毎日緊張しています。同じ経験をした方の改善時期やアドバイスがあれば教えてください。
生後9ヶ月息子の睡眠時の癖について悩んでおり、もう死んでしまいたいくらいの気持ちです。
最近私の腕枕じゃないと寝なくなり、私が少しでも動くと泣き叫んで起きます。
私が起きている間は動かなきゃいい話ですが、寝るとどうしても腕がピクッとなったりほんの少し腰を捻っただけで起きるみたいです(横で起きてた夫が「今ほんのちょっと動いたから起きた」と言っていました)
また、息子もずっと腕枕だと少し首が辛いのか、私が動かなくても1〜2時間くらいで泣いて起きます。
お尻トントンでも抱っこしてもギャン泣きで、泣くのをただただ腕を捧げながら待つしかないのですが、賃貸に住んでいてお隣さんがあまり子供に良い感情を持っていないので、ずっと泣かせっぱなしも申し訳なく、ずっと緊張した日々を過ごしています。
また眠いと顔を私の腕に強く擦り付けるのですが、よだれもすごく、いくらワセリンや保湿をしても目元が荒れています。
かといってよだれ対策に腕にタオルを巻いても感触が違うのか嫌がって寝ません。
そして何より擦り付ける動作と顔を上げる→突然下ろすの繰り返しで腕がヒリヒリ&あざまみれで毎日昼寝や夜が来るたび本当に死にたくなります。
息子自身もこれじゃないと寝れないのに寝つきが浅いのか、日中もずっとぐずぐず、少しでも気に入らないことがあると大声で叫び、もう気持ちも限界です。
睡眠環境は神経質なんじゃないかと自分で思うくらい整えています。
同じようなことがあった方はいつ頃改善したか、またアドバイスなどがあればぜひ教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘が本当に睡眠浅くて、しかもそのせいでぐずりや癇癪ひどくて一緒に水飛び込めばこのうるささから逃れられるかなあ?とか頭にバット振れたらなあとかやばいこと考えてました
まず、引っ越し先旦那さんに探してもらえませんかね?
戸建て賃貸とか、戸建てタイプの公営住宅とかなんでもいいので…
周り近所のこと気にするの結構ストレスですよね💦
うちの子はアデノイドがあって頭高くないと鼻詰まって寝にくかったみたいなのですが、耳鼻科などで相談されてはいかがでしょうか?
レントゲンとかは取れないかもしれませんが、お母さんが辛すぎます💦

はじめてのママリ🔰
かなりつらい状況ですね😭
うちの息子はおっぱいをずっとしゃぶっていないと寝れない子でした。寝苦しそうで眠りも浅く、おっぱいが離れると泣いて探して頭からダイブしてくるので身体も心もバキバキでした。
お子さんと1泊以上離れたことはありますか?うちの場合は生後8ヶ月の時に1泊2日子供と離れないといけない事情があり、「人間だからいつかは寝る」という心待ちで、どんなに泣いても夫が寝入るまで抱っこし続けた結果、寝ました。
最初はめちゃくちゃ泣いたそうですが、2回目のお昼寝からは諦めたのか?すっと寝入るようになりました。
それを機におっぱいがなくてもなんとか寝られるようになりました。(欲しがりますが、状況が戻ってしまいそうで泣いても抱っこするようにしています)
お隣さんはどうしても気になりますが、賃貸ですし、一旦忘れましょう!子供は泣くものですし、どうしようもありません。それで嫌がらせ等するようなら引っ越しを検討してもいいかもしれません。
コメント