※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通い始めた子どもが行き渋りをしており、親としての心が疲れている状況について悩んでいます。もっと早くから集団生活をさせていれば良かったのではないかと考えています。下の子も別の園で慣らし保育中ですが、上の子の方が時間がかかりそうです。子どもが泣きながらも幼稚園に行く姿に複雑な思いを抱いています。

幼稚園に行き始めて3日目。行き渋りに親の心も疲弊してきます😭😭😭
3年も近くで過ごさずもっと早くから頑張って園に入れてあげたら良かったのかなって思うようになってきました😭💦
3年ちょっと自分なりに精一杯見てきたつもりです。下の子も産まれ1年は2人育児だったけど、毎日出かけたり一緒にご飯を作ったり、ご飯食べに行ったり、たまに喧嘩したり。
私は見れてよかたと思っていますが、
前日の夕方から行くまで幼稚園嫌だって泣く姿を見て
もっと早くから集団生活させたらこんなにしんどい思いさせなくて済んだなのかなと😭😭

下の子も別園で慣らし保育中ですが、
少しづつ泣く時間も減ってきたようで
上の子の方が時間かかりそうです。

慣らしが始まってから、一人の時間が2時間近くできて
嬉しい半面それの倍、寂しくて辛くて悲しくて
あれだけ泣いても制服に着替え、靴を履いて
幼稚園バスでしっかり行く姿にも色んな思いが。
涙がふと流れてきます。

ここを乗り越えれば、笑顔でバイバイできるようになるから!って幼稚園の先生してる友達に言われました。
親も子も頑張り時だって😭😭

コメント

ママリ

私は3歳から預けられて本当によかったと思ってます!行き渋り本当に大変ですが、きちんと言葉で嫌なことを伝えれる年齢なので改善もしやすいし、お友達とのコミニュケーションも取れてすぐに仲良しの子ができます💖幼稚園の様子も本人の口から聞くことができます!
あっという間に手が離れてしまって、バイバーイと言われた日にはなんだかさびしくなっちゃいます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身も何かあったとしても自分で伝えてくれるしとポジティブに考えていたのですが、行き渋り泣く息子を見ていると、3歳まで見るべきではなかったのかなとさえ思えてきます🥲💦
    本当にそうですよね...登園初日から今まで私も何度か泣いています笑
    早くばいばーいって笑顔で言われる日が来て欲しいと思ってますが、それはそれで寂しいなぁって思ってしまいそうです😭いつまでも傍で過ごしたいくらいです..🥹

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

ずっと自宅保育だったため、
長男が入園して毎日バイバイする時に泣いていて、ママリさんと同じ気持ちになりました😭

けど時間が解決してくれます!!
今はお子さんもママリさんも辛いけど、乗り越えましょう!🥲

幼稚園は楽しいところって教えてあげてください🌼

長男は2週間くらい経った頃から、幼稚園の楽しさに気づいて、泣かずに登園できるようになりました〜!

その時は同じように、集団生活させとけばよかった、て少し後悔したけど、今となってはやっぱりあの頃ゆっくり一緒に過ごせて良かったなって思えます🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園が楽しいところ、帰ってからの楽しみを作る、などなどしてますがまだ本人の心の中は行きたくない思いでいっぱいのようです!😭
    友人にも時間が解決してくれるからって言われました!
    必ずその時が来るからと🌱
    今は私も3年も見ていたのがダメだったのかなという思いに駆られていますが、この悩みもいつか思い出して懐かしくなる時が来るんだなーと、今頑張りたいと思います!!😭

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

うちの園でも、年少さんで泣いてる子チラホラいます😌年中さんでもたまに見かけます😌泣きながらも制服に着替えて立派です🥺
そんな頑張り屋さんなお子さんだったら、そのうち気の合うお友達が出来て、少しずつ楽しく過ごせると思いますよ🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あれだけ泣いていてもちゃんと行く支度はするんです。もうそれだけで胸が熱くなって、1人思い出して昨晩泣きました😭迎えに行くと帰りも幼稚園バス乗りたかったー!ってなかれました🤣🤍ྀི
    少しづつ、ミリ単位だけど進んでいるのかなと実感はしています!

    • 4月19日
A&Hまま⠉̮⃝︎︎⑅︎*

わかります、とっても。
上の子の時3年間ずっと一緒。
幼稚園に入れたとき主さんと一緒で
未満児さんから入れてあげれば…
支援センターに連れてってあげてれば…
ってめちゃくちゃ思いました💦
門で泣くし先生に羽交い締めされて
お母さん大丈夫!行っちゃって!!
って言われて泣き叫ぶ我が子の声を
聞きながら帰りました😭
お互いこんなに辛い。こんな思いしてまで
幼稚園に預けなきゃダメ?って何度も
何度も思って朝は門が閉まるギリギリに送り
帰りは時間になったらすぐ連れて
帰れるように駐車場で待機。
なんてことをしてました😌
園内では泣くし脱走するしつったってるしで
先生も大変だったと思います💦
でも子供の適応能力ってすごいもので
1〜2週間もすれば慣れてくるんですよね!
半年も経てば早く幼稚園行こ!
なんでこんなに早く迎えくるの?!
って言われるようになりました🤣

今とても辛いと思います。
ママもお子さんも。
でも本当に先生達の言う通りで
頑張りどきです!!
先生たちもプロですから泣いてる子や
寂しがってる子にはしっかり対応してくれます♡♡
安心して1人の時間楽しみましょう♡♡

なーんて言ってるけど下の子が幼稚園に
入る時ここで主さんと同じような質問
してるかもしれません笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    昨日の夜こちらのコメントを見て更にうるうるとしました。
    本当に色んな思いが溢れ出て、昨晩一人で泣いていました💦
    でも迎えに行くと、粘土と園内周りは楽しそうだったと報告ありました🤍ྀི
    帰りも幼稚園バス乗りたかったー!となかれました笑
    本当に皆さんの言うように、ミリ単位ではありますが進んでいるのかなーと思ってます!
    正直この3年間は私としては後悔なくても、息子からしたら急に親と離れ離れでしんどい思いさせてるだけなのかなと悔やんでましたが、、
    笑顔でバイバイできるようになる日が来るのを見守りたいと思います🥹🌱

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

3回年少さんの担任持ちましたが、ゴールデンウィーク前には大体の子が泣かずに来てくれるようになってました🤭
一学期中はずっと、ふとした瞬間に、ママ…🥲となる子もいましたが🥹
手にママの顔やアンパンマンの顔を書いておまじないにして登園してきたり、幼稚園頑張って、帰ったらママとぎゅーするんだ!とウキウキで帰っていく子など色んな手を使って送り出されていました、、笑♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつか必ず来るよ、時間が解決してくれる!今が頑張り時だよ!って友達にも言われました😭🌱
    昨日は泣きながらも行く支度をして、迎えに行くと幼稚園バスで帰りたかったー!となかれ、
    色んな事を思い出して昨晩1人で泣きました🥲
    わ!!その方法いいですね🥹
    週明けやってみます✨

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

まだ3日目ですよね?
周りのお子さんもそんなものですよ☺️
4月なんてクラスの中は泣き声の大合唱です。
人生で初めての集団生活だもの、慣れなくて当たり前です。
親としては心苦しいけど、どんなに子供が泣いていても笑顔でササっと送り出してあげるのが一番です🌼
大丈夫、子供の適応力って凄いですよ。
お友だちが言っている通り、いまが頑張りどきです💡がんばれー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう先生も言っていました😭
    連鎖で泣いてしまうと💦
    ただ粘土や園内周りの時は泣かずに過ごせましたと報告いただき🌱
    帰りも幼稚園バス乗りたかったー!と迎えに行ったら言われました笑
    あまりベタベタせず、さらっと笑顔で行ってらっしゃいー!早く迎えいくからねー!で送り出してますが、その後うるうるしている私😭異常ですかね..💦
    本当にみんな言います🫧今頑張り時だと!!心折れず、その日が来るのを見守りたいと思います!!😭

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もサクッと送り出すことを心がけていましたが、送り出したあとは心配事ばかり…でした💡
    大丈夫です、幼稚園教諭で3年間年少児担任をもった私ですらこの調子なので😌笑
    園生活で泣いていなければハナマルです🌼

    • 4月19日