※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に遅れのある2歳の息子のトイレトレーニングについて悩んでいます。トイレの理解が難しく、現在おむつ替えをトイレで行いながら教えていますが、効果があるのか不安です。どうすれば良いでしょうか。

発達に遅れのある2歳の息子を育てていてまだ喃語でトイトレに悩んでいます😭

トイレで排泄したりトイレはおしっこやうんちをするところとということも理解が難しいのでおむつ替えをたまにトイレですることにしていて替える前におしっこシー出るかなとおむつ履いていて立ってる状態だけど促してトイレはおしっこするところだと教えていますが分かってない様子です😂こんなやり方で良いのか悩んでいます。

コメント

かや🔰

私は発語に遅れがある子を育てています。
保育園に通っていて、トイトレはお任せして家ではまともにやってないので参考になるかは分かりませんが😅
補助便座は準備してるので稀に「ちっち!」とトイレに連れていかれたりはします。(跨るだけで出ませんが)

保育園では出る出ない関係なしに、1歳の頃から決まった時間にトイレに跨らせていたそうです。排泄する場所だよ、怖いところじゃないよ、と教えるためだそうです。
もしお子さんが怖がらずに無理なくできそうであれば跨らせてみたり、トイレの絵本を読んであげたりはどうでしょう?😊
あとは恥ずかしながら、自分の排泄を見せてました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アンパンマンの補助便座使ってるのにあまり座りたがらなくて🥲5秒座らせるのが限界です。トイトレの絵本も読んでようやくおむつにしたうんちを見つめるようになりました😂

    • 4月19日
  • かや🔰

    かや🔰

    どっちもされてたんですね🙏
    うちもアンパンマンの補助便座ですが、音が鳴るやつです。座りたがるけど、トイレというより遊びに行きたがるのでこれはこれで困りますね😅

    絵本効果ですね💡
    これももうされてるかもですが「ここでするんだよ〜」と、うんちを流すのを見せるのもアリかも。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは遊べるおかげで座ったときに本当に少しの間だけ泣いて暴れるのをこらえてくれるので助かってます😂オムツにしたうんちを息子の前で流したことがなかったので試してみます😊

    • 4月19日