※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が言葉のキャッチボールができず、療育に行く予定です。興奮すると話を聞かず、手を繋ぐのも難しい状況です。母からはもっと言い聞かせるように言われますが、どう接すればよいか悩んでいます。

3歳の息子のことです。お喋りなんですけど言葉のキャッチボールができなくて私の言っている事が伝わっていない時があります。
落ち着きもなく多動傾向もあるため療育にいく予定です。
興奮したり都合が悪くなると全く話を聞いてくれないし目も合わせてくれません。普段は合います。
聞いて!と肩や腕、顔を無理矢理向けてようやく目線が合うて感じなのですがそれでも、自分が言いたい事だけを言う息子に腹が立ってしまいます。
こーいう子には怒鳴っても仕方ない怒鳴らない方がいいと分かっていても伝わっていない。理解していない。と思うとつい大きな声を出してしまうしで自己嫌悪しています。
どうしたら話を聞いてくれますか?
どう接したらいいですか?

今日の出来事でいうとイオンにワンオペで行きました。
先に靴を買ってから遊びにいくよ。と何度も伝えました。
先に靴を買いに行ってもいい?着いてきてほしいな。息子もいいよ。と言ったので車から降りて中に入ると手を振り離しおもちゃのある方へ走って行きました。
さきに○○くんの靴を買うよ。選びにいこう。
と何度言っても聞いてくれずこちらを見向きもせずでした。
私が見えなくなっても平気なのか気づいてないのかどんどん走っていってしまいました。

こんなにも伝わらないものなのかとやんちゃな男の子でも多少は人の話を聞きますよね?
言い聞かしたら聞いてくれますよね。
それもできない息子が心配になると同時に虚しくなり、イライラしていました。
結局どんなに声掛けしても嫌よ嫌よ。なので怒って無理矢理手を繋いで行くとようやく息子も大人しく手を繋いで歩いてくれて、、、
初めからそーしてくれたら助かるのに。
できるのにどうしても聞いてくれないんだろうとこれも特性なのかな。とか色々考えては泣きそうになり。
その後も何度か怒り帰ってきましたが
あの時私はどーしたらよかったのか分かりません。

母にはもっと言い聞かせないと私と二人の時は言う事聞くしお利口だよ?伝わらないから言わないんじゃなくて言っていかないと聞かないよ。と言われて、言っているけど聞いてくれないからどうしたらいいか教えてよ!と思うし
自分の子育てが分からなくて辛いです.

コメント

バナナ🔰

多動の子は興奮して落ち着きがなくなっている時や興味が別に逸れている時は指示が入りにくいです。
聴覚理解が苦手な子だと余計にそういった傾向がありますね。
なので指示を聞いて欲しい時は1度こちらに興味を示させてから話し始める、何か行動する前(買い物に行く前、遊び始める前)に話したり約束させる、約束が守れなければ終わりにする、興奮が強いようならクールダウンさせてから話を始める方がいいですよ。
聴覚理解(言われた事を耳で聞いて理解する事)が苦手で視覚優位(言葉や行動を目で見て理解する事)であれば絵カードなどを用いて視覚支援してあげると分かりやすいです。

ただまだ3歳なので多動の子じゃなくても自分の興味がある方に行ってしまったり、興味がなければ話を集中して聞けない子もいます。言い聞かせても聞かない子は聞かないです。それは特性もあるかもですし、性格もありますし、集団生活(保育園や幼稚園)を始めてどのくらいかにもよります。
集団生活(行動)やお約束(ルール)を理解して守れるようになってくるのはこれからです。
1人でどんどんどこかへ行ってしまうなら手首のハーネスを使って必ず手を繋ぐを癖付けしてあげてもいいですよ。
私も息子(ASDとAD/HD)に何百回も同じ事毎日言ってますよ笑
それでも出来る時出来ない時の差はあります。多動もあるし不注意もあるので気が散っていると指示が入らない&複数指示になると忘れちゃうとか。ルーティンになれば出来るけど、ルーティンになるまでに時間がかかります。
3歳なんて1番ピークに酷くて1番大変な時期でした。

ママだからとふざけたり甘えたりするけど、第三者の言う事を聞くなんてのは子供ならよくある事です。なのでお母様の言う事は気にしなくて大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    確かに息子は興奮すると余計に落ち着きがなくなるし指示が通りません。
    一瞬聞くけどすぐ元に戻ったりはよくあります。なので何回も同じ事を言います😢
    聴覚理解は苦手かもしれません。
    それは言葉の理解力がないからだと思ってました。
    言葉の意思疎通が取れたらできるのかなとも思っていましたがそーいう訳ではなさそうですね🥺
    絵カード試してみます。
    例えば何ですけど道路では手を繋ぐとかでも手を繋いでる絵カードを見せて説明するとかですよね?
    4月から幼稚園に入りました。
    その前に2ヶ月間だけ支援センターの教室に通っていてルーティンにすれば席にも座るし名前を呼ばれて返事もできるようになったので慣れたらできることは多いんだと思います。
    ただ慣れるまでに時間はかかりますし先生の関わり方でトラウマにもなります。
    息子なりに一歩一歩成長していると思って接していきます。
    ありがとうございます。

    • 4月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多動の子って常に何かに取り憑かれたように動いていたり、目に入るもの入るものが気になってしまうのでひとつの事に集中するのが苦手な部分があります。
    なので指示を出す時は落ち着いている状態+静かな場所+周りに気になるものが目に入らないようにする、も大事です。TVは消す、おもちゃが散らかっていたら片付けるや場所を変えるなどするのもいいと思います。
    絵カードはカードを見せながら「手は繋ぎます」と簡潔な言葉を言い切るのが大切です。長い言葉で伝えても指示が入らないので。
    手を離そうとしたらその都度カードを見せて同じ指示を出します。
    その繰り返しが大事なので、親はめちゃくちゃ大変ですが当たり前になるとちゃんと出来るようになりますよ。
    あとは出来たら「ちゃんと手を繋げたね!偉かったね!」と出来た事を具体的に褒めてあげるのも有効ですよ。

    あと多動の子は感覚統合が未熟だったり、動き回るくせに体幹が弱かったり、からだの使い方が下手だったりするのでそこをちゃんと療育してもらうと少しずつ落ち着いてきますし集中力も上がりますよ。

    うちは興奮して走り出しても私を気にして後ろを振り返るようになったり、「止まって」の指示が通るようになったのは5歳過ぎてからです。
    幼稚園に入ったばかりならまだまだこれからです!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに狂ったように動き回ります。しかも疲れてる時とか特にです😭
    そうでない時は割と歩いて!て言うと歩いたりしますので興奮状態はめちゃくちゃ関係してるとおもいます😭
    当てはまる事だらけでびっくりしてます。
    療育今キャンセル待ちなのですが運動療育があるところの方がよさそうですよね。幼稚園も始まったしこれからドンドン成長すると信じて私もあまりイライラせずしていきます頑張ります😩

    • 4月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    3歳くらいの時は息子も狂ったように動き回ってました!笑
    疲れているとテンションおかしくなる時ありますね、脳がそうさせているんだと思いますが笑
    分かります、分かります!

    ただ運動するだけではなく、本人の苦手をちゃんと支援してくれる施設がいいと思います。
    例えば多動の子は「順番を待つ」のが苦手な子もいるので、そういった事も理解してどういう支援をしたらその子が分かりやすいのかをちゃんと理解して支援してくれる施設がいいです。
    出来ればOTの先生がいる施設がオススメです。

    多動の子を落ち着いて行動させたい時はまずたくさん運動させて発散させてあげるといいですよ。
    そうすると動きたいモードや興奮が多少落ち着くので少し集中力が上がります。それが難しい時は「これが終わったら公園行こうね」など、今は我慢だけど後で発散出来ると伝えてあげると頑張れる場合もありますよ。

    イライラはします!現在進行形でしてます!笑
    でも絶対落ち着く日が来るので大丈夫ですよ。
    担当医は「多動は16歳になったら落ち着くから笑」と言ってました!
    長いです!笑
    頑張りましょう!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢ですね。共感しかないです。私の息子もよくおしゃべりするので、言ったらわかるかなと思っていますが、全然ダメです。さっきも、髪を引っ張られ、やり返しました。お互い、ごめんなさいしました。
本当に、いう事聞いてくれないので、困っています。
うちは、今幼稚園に行っています。
外では割とおりこうさんです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね。私伝わってない。て言うのが落ち着きないよりも一番メンタルにきます💦
    話を無視されるとかコミュニケーション取れないてこんなにもストレス感じるんだと思います😕
    私も叩いちゃいますよ。。
    うちも幼稚園始まりました。
    お互い本人は頑張ってるので家では甘えてるんですかね。

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

なるほど。キャンセル待ちしているところ見てみます!
割と評判よくて人気のところなのでいてくれてそうだなとは思いますが🫣
先に買い物じゃなくて遊ばしてからですね。
なかなか遊びの終わりが見えなくて買い物できないのでどうしたものかと考えてましたが色々工夫してみます💦
16歳は先が長過ぎてそれまで心配ですね。
やっていけるのか本当に心配です(笑)
ありがとうございます