※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

警察官の扶養に入っている方に、高額医療費の制度について教えていただきたいです。申請方法や支払いの流れが不明です。

警察官のお身内が居る方にお聞きしたいです。

主人の扶養に入り、けんけ健康保険は警察(共済組合だったかと)に入っています。

今、私がほぼ癌が確定していまして(まだ細胞検査前ですが医師から匂わせがありました)、月々の医療費の支払いが心配です。
ママリを見ていましたら、高額医療費の限度額制度があるそうで、警察官の主人の扶養だと、月25,000円か30,000円くらいの支払いで済むような書き込みがありました。

このような制度が共済組合に本当にあるのか、
あるなら申請は何処に必要なのか、
毎月の申請が必要なのか、
毎月、一旦は病院からの請求額を支払い数ヶ月後などに限度額の超過分が振り込まれるのか…わからない事ばかりで、詳しい方、利用された方がある方、どうか教えてください🙇‍♂️

主人に聞いたのですが、分からないと言うばかりで調べてくれません……私1人だけ癌の不安と転移や費用に1人だけの子供を思って不安ばかりつのります🥲

コメント

2人のママ

がん保険はまず下りるのか調べてますか?
実費の部分に対して
ご主人の収入で最高額が決まってるって事じゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント有難うございます🙇‍♂️
    自分で入っている生命保険は先ほど担当さんにメールして返事待ちです。
    担当さんが先週変わったばかりで調べます💦と返ってきたので、明日の夕方には返事が来るかなと。
    癌でおりる保険に入っておられますが、何の癌か教えてほしいと言われ伝えて返事待ちです。

    家族が直接 主人の保険組合に連絡できれば良いのですが…何故か癌かもみたいな事を言われたのに、調べるの面倒と先ほど改めてぼやかれました😭

    • 4月18日
  • 2人のママ

    2人のママ

    限度額はご主人の収入で決まるので
    後回しで良いと思います。

    診断書や手術コードによって
    出るでないあるので即答は中々難しいと思います。

    面倒?中々の旦那さんですね。

    • 4月18日
  • 2人のママ

    2人のママ

    調べたら出るので
    見てみたらわかると思いますよ!

    • 4月18日
みー

限度額認定はご主人の収入によって変わると思います🙌
申請に関してはマイナンバーカードと保険証を紐づけていれば、不要です!
紐づけていない場合は健康保険組合に申請書を提出すると認定証?みたいなものが送られてきて有効期限が書かれているので(確か1年くらいだった気が)それが切れる前に新しく申請すれば大丈夫なので、毎月の申請は必要ないです🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント有難うございます🙇‍♂️
    収入によりけりならば、やはり主人の職場の担当の方に確認してもらう方が良いですね🥲聞く暇がないとか面倒だなみたいに言われてショック受けたのが1時間前です…私だけ不安まみれです🥲
    マイナンバーカードに紐づけています😊
    それだと不要なのであれば手間が減って有り難いです✨

    • 4月18日
  • みー

    みー

    職場に聞いても分からないと思います!
    限度額認定は健康保険組合になるので🙌
    健康保険組合のサイトに限度額認定の金額が分かる表みたいなのがあると思うので、それを元に旦那さんの収入で確認したらいいと思います!

    • 4月18日
  • みー

    みー

    ただ、警察ということなので、もしかしたら普通の健康保険組合と仕組みが違うかもしれないです🙌

    • 4月18日
deleted user

https://www.keikyo.jp/kenpo/604.html
まずは高額療養費(限度額認定証)が適用になります!高額療養費or限度額認定証はマイナ保険証なら申請不要、普通の保険証なら高額療養費は後日申請、限度額認定証は事前申請、です
それでも自己負担が2.5万を超えるときは付加給付金を申請して返金されます🙌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント有難うございます🙇‍♂️
    出産時以外は、今まで手術や入院と無縁だったので急に確認が必要になり、こちらでアドバイスいただけて有り難いです😊
    主人の共済組合を検索して代表番号が無いか調べたら、本社代表番号になっており、主人に伝えたら自分が確認する前に電話して欲しくないと言われ…じゃあいつ確認してくれるのか?と言い合いになったら面倒くさいと言われ。
    癌の可能性が高いと言われてショックだったので二重で心折られた感じです🥲

    • 4月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保険者より手前なら厚生課?に聞くことになると思います!
    めんどくさいなら主さんがやる、電話かけて欲しくないなら旦那さんがやる、の2択ですよね😩あれもこれも嫌はこまるし、主さんは自分の病気のことで手一杯なんだからちょっとは心配と少しでも力になれば、みたいな気持ち持って欲しいですね😭💦
    ご自愛ください🙇🏻‍♀️

    • 4月18日
えくぼ

答えになってなくて申し訳ないですが、病院の事務の方に聞いてみるのはいかがでしょう
私は昨年末に入院手術を受けました
その際に病院での支払いを限度額までにしたかったので限度額認定証?を健保組合に申請して病院に提出するつもりでいましたが、マイナンバーで分かるから要らないと言われ(ちなみにマイナンバーカードすら作っておらず、もちろん保険証の紐付けもしておりません)、特に何も手続きしてませんが、限度額内の支払いしかしておりません。個室料や食事代等は別途支払ってますが‥
不安な気持ちよく分かります‥
細胞診の結果何事もありませんように🙏

  • えくぼ

    えくぼ

    はじめてのママリ🔰さん

    • 4月18日
  • えくぼ

    えくぼ

    はじめてのママリ🔰さん

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます🙇‍♂️
    次回の総合病院受診が3ヶ月後なので、受診後に事務の方に聞いてみます。
    失礼でなければ、適用にならない
    入院日数に対する個室料と食事代など合わせて費用はどのくらいかかりましたか?いくらくらいは準備しておかないといけないのかも分からないので参考に教えていただけたら嬉しいです🙇‍♂️

    • 4月19日
  • えくぼ

    えくぼ

    3ヶ月も先なのですね‥不安な日々ですね😢
    参考になるか分かりませんが、私は4泊5日の入院で15万円ほど支払いました それと別にタオルや入院着、歯ブラシ、ティッシュ、割り箸、ストローなど必要なもの一式を1日500円程で用意してもらえたのでその支払いくらいでした
    もしがん保険に入っていて診断給付金があるならそれだけ先に保険金請求し、当座の費用としてもいいと思います
    通院給付金や入院給付金は後で請求すればいいと思いますが、保険金請求の際は医師が発行した証明書が必要で1通5千円ほどしますのでタイミングを見て請求するのがいいかと思います

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事をくださり有難うございます🙏✨
    癌の手術だと1週間は見ておくべきと書かれていた投稿もあったので、20万から30万は別で見ていた方が良さそうですね💦
    診断されたら直ぐに医師の証明書を発行してもらい、生命保険会社の担当に電話ですね。
    まだ担当には腫瘍が見つかり悪性の可能性が高いのは伝えていないのですが、検査日より前に一言でも連絡しておいた方が良いでしょうか…
    甲状腺癌をネットで調べると癌なだけに不安ばかりが高まる内容で恥ずかしながら見れなくなってしまい。
    ママリで投稿を調べたり質問させてもらったりな日々です😭

    • 4月19日
  • えくぼ

    えくぼ

    甲状腺なのですね
    私は子宮頸部高度異形成でしたが、上皮内癌扱いでがん保険もおりました
    私の入院期間は5泊6日でした💦すみません ただ私は手術で切除しただけで治療通院はしていないので、例えば化学療法や放射線治療で通院するとなるとその費用もかかりますね これもがん保険で通院給付金がついていれば給付金を受けることができると思います
    給付金請求の医師の診断書は保険会社の指定するフォームで提出が必要だったりするので、がんと診断されたら診断給付金が出るか担当に確認して、請求書類をもらってから医師に書いてもらうようになると思います
    担当の方にはまだ伝えなくていいと思いますよ 事前に伝えても特に変わることはないかなと‥
    不安になる気持ちよく分かります!
    私も病院は好きではないですが、まだ小さい子供もいるので体は大切にしないといけないなぁと感じています
    病気は誰でもなるのでとにかく早く見つけて早く治療することです!

    • 4月20日