※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が頻繁に実家に来ることに対して、家事や金銭的負担を軽減したいと考えています。旦那にその旨をどう伝えれば良いでしょうか。

旦那さんが自分(妻側)の実家に頻繁にくる方、旦那さんは何かしますか?(家事など)
また、ご家族は不満や負担に思ってたりしませんか??

出産に伴い長期の里帰りをしています。約7ヶ月間。

こんなに長い理由は旦那の仕事の都合で出産に重ねて引っ越しが必要になり、旦那が家を決めかねているためまだ引っ越しできていなく里帰り後の生活が安定していないためです。

旦那は2週間に1回、3泊や4泊で私の実家に来ます。

上の子を遊びに連れて行ってくれたりするのでその面では助かっているのですが、私の両親が最近負担に感じているようで、、

旦那がいる間の晩御飯の用意や駅までの送迎、旦那が上の子を遊びに連れて行くために私の父の車を毎回使うこと、家を掃除したり布団を出したりの手間、そして仲はいいとはいえ気を使う、、等です。


正直私も旦那が来ると子供もテンション上がって生活リズムが崩れたり、物価も高い中、月に3泊4日×2の食費、ガソリン代等を両親が負担してなんとなく大変に思っていること等申し訳なく感じています。

旦那は旦那の実家とあまり仲が良くなく私の実家の方が居心地がいいように思います、そして子供が大好きなので頻繁に会いに来たいのです、、

もともと察することが究極に苦手で、なんとなく伝えたくらいでは伝わらない性格です。

そしてもともと家事をしない人なのでうちにきても家事等手伝うことはなく、(上の子のことは全部やってもらっています、食事の手伝いや着替え、お風呂、歯磨き、寝かしつけなど)

この前母親から、「こんだけの頻度で来るならそろそろお客様気分はやめてもらいたいわ〜」と言われました。

そんな感じでたまに母親からなんとなく負担になっているようなそぶりを見せられます。

じゃあ旦那に言おうか?と言うと、「子供に会いたくてきてるんだからいいよ、変なことになっても嫌だし」と言われ、、

私としては里帰りしてる以上、家族に負担に思ってほしくはないので
・旦那の来る頻度を減らしたい
・来るのであればもっと手伝ったり金銭的負担をして欲しい

と言う旨を旦那に伝えたいのですが、母からは伝えなくていいと言われている手前どのようにわかってもらうか悩んでいます😅

コメント

🐰

お母さんも里帰りに旦那さんのことまであって色々お疲れなんじゃないでしょうか。。
波風立てないように…ってことなら早く家を決めてしまえばいいだけのことかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦
    家はやっと決まりつつあるのですが社宅なので8月にしか入居できず、、それまでは実家にお世話になるしかないのです😭

    • 4月18日
ままり

里帰りしている間は、生活費は入れていないのでしょうか?
それだけあるなら多少でも入れた方がいいかなと…🥺💦

あと、多分ちょっとしたこと、布団の出し入れとか干すとか洗濯、お風呂掃除とか、わかる範囲で自分でやって欲しい、ということではないでしょうか?

改めて話すより、みんなでゆっくりしているときに、洗濯物をみんなで片付けるよう促したり、布団はもう自分達でやるよって言ったり、
ガソリンはこちらが使う時に入れておくよう旦那さんに行ったり、買い物行ったらお金出したり。

お母さんから、と言った感じで旦那さんにガツンと言うより、
はじめてのママリさんが間に入ってあれこれ旦那さんに気遣いの指示をしてあげるしかないかなと思います🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生活費はもらっています!
    その中から食費として毎月1万円親に渡していますが正直足りないとは思っています、、
    私も育休手当が入ればそこから少し親に渡そうとは思ってます。まだまだ先ですが、、

    親も「かわいい孫と過ごさせてもらってるからお金は月1万で充分」と言ってくれていますがそこに甘えるのも違うよなと思ったり、、

    そして金銭面というより、旦那が頻繁に来ることの気疲れ、またそれに対する感謝の気持ちや態度があまり旦那にないのが親の気になっている点かなと思います。

    そうですね、私から気遣いの指示をしなきゃですよね😓あまりそういう話が私も苦手なのですが、話してみます🥺

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

旦那さんのことだけでなく、かなりの期間里帰りさせてもらっているので、旦那さんが頻繁に来るからお金をではなく、里帰り期間が想像以上に長くなっているので生活費を入れたいと旦那さんに相談するのはどうでしょうか?
お母様にも同様に、里帰り期間が長引いているからお金を受け取ってほしいと伝えればいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、生活費を増やしてもらうということで相談してみます🥺

    • 4月18日
はじめてのママリ

今まで3人で自宅で暮らしていたんですよね?赤ちゃんが産まれたから引っ越しするまで戻れない理由がよく分からないのですが。
旦那さんに来る頻度を減らしてほしいって可哀想すぎます。

旦那さんが来た時はお子さんはパパに任せて、ママリさんがもう少し家事を手伝ったりできないですか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠発覚後に旦那の転勤が決まり、激務のためワンオペ確定の部署+両家遠方に、また上の子の保育園も転勤先に空きがなかったため里帰りを選択しました。その間は家賃ももったいないので一時的に独身寮に入ってもらっており、8月にファミリー向けの社宅に入れることになったのでそれまでは実家にお世話になるという理由です💦
    はい、可哀想なのでそんな言い方はできません🥺
    家事も妊娠中は3食の料理、皿洗い、洗濯は全て私がやっていました。今も産後2週間からは徐々に私の割合を増やしています😌
    旦那のなんでもやってもらって当たり前の態度が気になっているのかな?と思うので、お金で賄うか態度を改めてもらうかの2択なのかなと思い相談してます🥺

    • 4月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね。
    何も知らずにすみません💧
    8月までということなら、生活費を増やしてご両親に何とか我慢してもらうべきかなと思います。
    今後、ご両親とご主人の仲が悪くならないように穏便に済ませたいとこですよね🥹

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ🥺
    そうなんです、、
    穏便に済ますためにはやっぱりお金増やしてもらう方がいいかな〜と思いますよね😓

    • 4月18日
ママリ

普通に頻度減らしてっていいます。
お世話になってるあげく、迷惑かけるなんて言語道断。

私と子どもが頼らせてもらってるだけでも結構負担かけてるから
あなたまで連泊するのはちょっと迷惑かけ過ぎだと思う

って普通に言ったほうがいいですよ。
図々しすぎますよね、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり私が言うしかないですよね😂
    そんなにズバッとなかなか言えない性格なのですが、、頑張って言ってみます💧

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

旦那さんが住んでる家にひとまず帰ることはできないんですか?
結局ママリさんが実家にいた方が子育てや家事手伝ってもらえるし楽だから甘えてるように思えます。
ママリさんが家に帰れば旦那さんも来なくて済むので帰るのが1番良いのでは??
お母さんもお客様気分はやめてもらいたいと娘に愚痴るのもいかがなものかと...💦
旦那さんも一緒に7ヶ月間同居なら家事手伝ってっていうのも分かりますが2週間に一回3.4泊で来るくらいなら全然構わないとおもいました😅
食費、生活費は普通にみんなで相談して決めたらいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方のお返事にも書いたのですが、妊娠発覚後に旦那の転勤が決まり、旦那は今は単身寮に住んでるため一緒に住むことはできないです。
    上の子も保育園を退園し転勤先には空きがなかったので、妊婦で全く知らない土地でフルワンオペで3歳児を自宅保育するのはなかなかしんどく、、(つわりが長く入院もしていました)
    実家にお世話にならないと無理だと判断しました💦
    私も妊娠中は実家でほとんどの家事をしていましたし産後2週間からもしています。楽ではないです💧

    母が愚痴るのも、実家に旦那が来る回数を重ねるに連れだんだん遠慮や感謝がなくなってきているのが気になるみたいです、、
    私も本音を聞いてしまったからにはそんな思いをしてまで里帰りさせてもらいたくないのでなんとか改善したいです。
    そうですね、、相談して生活費を増やしてもらうのがいい気がします😥

    • 4月19日