※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

息子の発語が少なく、周りの子と比べて心配です。アドバイスをいただけますか?

発語についてアドバイスいただきたいです。
先日、1歳半検診に行ってきました。息子は発語がほぼ無く、自分から意味を理解して言えるのは抱っこして欲しい時、っこ!っこ!のみです。こちらが言った言葉をオウム返しすることは出来ますが自ら発する言葉がその1つしかありません。

検診で周りの子はママだったり、絵本読む?の問いかけにうん!と言えたりで単語を話せる子ばかりで驚きました。
言葉が出るのには要求してる時が一番覚えやすいというのを聞いたことがあり、なにかして欲しい時は(水を取って欲しいなど)取って、だよと教えたりしていますが特に変化は無く、一度だけ取ってと言わないと取らなかったことがあります。
すると取ってもらえず号泣だったので無理強いは違うかなと…
絵本でこれはワンワンだよ、これはブーブなど教えたりもしますが理解しているのかどうか…

みなさんのお子さんは発語はどのようにして出ましたか?
区の相談室にも行ってますがなかなか変化が見られません。
周りの子と比べるのは良くないですが心配です。
なにかアドバイス等あれば知りたいです😭

コメント

ママリ

うんとか言えませんでしたよ😆その時もこれが犬とか分かってる?って感じでした😄でも、普通に接するうちに話せるようになりました!理解しているのであれば大丈夫かな?と思います😌
取って。を言わせるのはまだ早いんじゃないかな?と思いました😅

  • みー

    みー

    そうなんですね!なんか少し焦りすぎてたかもと思いました😭
    検診の表に発語があるかの項目があり、なしにしたところ別室に呼ばれ相談の流れだったので不安でいっぱいでした…
    息子のペースに合わせて焦らず普通に接していこうと思います!
    アドバイスありがとうございます🫶

    • 4月18日
ママリ

1歳9ヶ月半まで全く言葉が出ず同じような感じで要求を言葉に!と焦ったりもしました。

自治体の心理士面談にも参加して見ていただ際に言われたのは「好きなものから発語に繋げましょう」でした。
息子は車など乗り物が好きだったので、そういった図鑑や絵本を沢山見せるようにしたところ、指をさしながらこちらに目を合わせてくる➡︎名前を教えてあげる➡︎満足そうに次という行動をするようになってから1ヶ月以内で言葉が出始め、心理士の先生に一つの目安と言われた3ヶ月で100語もすんなりクリアしました!

うん!とか答えられるようになったのも2歳過ぎて暫くしてからですね。保育園で他の子はうん!って答えてるのを見てまた焦ったりしましたが、気付いたら言うようになっていました😌