
1年生の参観日後、PTAの話し合いに参加すべきだったのか疑問です。皆さんは参観日の日に最後までいましたか。
1年生の初めての参観日、45分の授業参観を参観し、そのまま帰ってきました。
その後学級PTAの話し合いというのが20分
PTA総会が30分
その後役員になった人が参加する代議員会と学級PTA部会というのがあります。
PTAの話し合いというやつには参加した方が良かったんでしょうか💦
一応授業が終わったタイミングで先生にすみませんお先に失礼します。ありがとうございました。と伝えましたが、漏れてしまった子の処理していてそれどころではなさそうな感じでした…何人かちらほら帰ってましたが、それが1年生の親かは分かりません。
みなさん初めての参観日の日は最後までいましたか?
20分そこらでPTA決める会だったんですかね🤔
- はじめてのママリ🔰。
コメント

はじめてのママリ
年度初めの学級懇談はPTAの役員を決めるので最後までいたほうがいいとおもいます!
一家庭、一役の場合いる人優先で役員が決まっていくので🥲
はじめてのママリ🔰。
PTAってなりたい人がやるものかと思ってました💦🙄完全に勘違いしてしまいました💦
来年また下の子が一年生なので来年は気合い入れて最初から最後まで居ようと思います😣45分間立っとくのも足がやばくて、、、
はじめてのママリ
学校によって違うので何とも言えませんが、一家庭一役でなければ大丈夫とおもいます🫣うちはそれなので必ず参加してます😂年度初めは😂
はじめてのママリ🔰。
図書室の本を返すときに人がいないからとボランティア募集してたくらいなので、一家庭一役な気もしてきました💦
教えていただきありがとうございました😌