
中学受験をしない場合、塾や英語教室なしでの勉強が可能か相談したいです。現在、家庭での学習を行っていますが、英語に不安があります。塾は必須でしょうか。
中学受験はしない、またはしても無理があるほど高いところには行かない場合、親のサポートで塾や英語教室に行かずに勉強をやっていけるかどうか。
今は2年生です。通信講座や市販のワークはやっていて(ベネッセポピーZ会のような通信制のものと、ハイレベドリルなど中受向けドリルや英語の文法ドリル)今のところは困ることはありません。
文章力をつけるため日記を書かせたり、読書感想文や自由研究や作品募集は自由応募でも参加を促す、国語の記述問題をレベルアップさせるために2年生向け国語ドリルを私が改造して難易度アップさせたり(人物の感情や行動理由を記述させたり、説明文の要約をさせたりする)しています。地元の俳句コンテストや写生大会など連れて行くとか、科学館やプラネタリウムに連れていくみたいなのも割とよくしてます。
私が主婦でまずまず時間はあり、国語は得意科目、英語は大学で学んだ専門科目です。ネイティブではありませんが恐らく中学くらいまでならそこそこ教えられます。
子供の得意科目は算数で、飲みこみが早いです。多分ですが理科も強いと思います。サポートが必要なのは国語の物語読解と英語かなという印象です。
最近は塾に行く子が多いようで、4年生5年生くらいからチラホラ聞きます。うちは受験は多分しませんが(少なくとも難関名門私立とかは受けない)もしかすると近くにある中高一貫公立校が理系重視なカリキュラムらしく本人に合うかもなと思っています。もしかしたら受けることもあるかもです。
この中高一貫の受験は、英語は出なくて、ほか全科目の複合問題(総合みたいな)が出るようです。見てみたら、論理的思考の文章読解、他人の自由研究を読み解いたりグラフから分かることを答えたり、なにかの歴史の説明文を穴埋めしたり、みたいな問題が多そうです。やってる中だとハイレベドリルの算数文章題が一番近いかなぁと。
できたら塾はギリギリまでなしで、自宅の勉強でいけるといいなぁと思うのですが、今どきは塾必須な感じでしょうか?
特に英語はかなり心配しています。中学の教科書を見せてもらったのですが、スタートからかなり難しくてペースも速そうに見えて驚きました。
去年は園児向けの入門ドリルを数冊やりました。今年はローマ字とリスニング、来年から簡単な文法と単語の暗記をやっていくくらいのペースじゃないと卒業までにあの教科書のレベルにはならないような……と。
少し話がそれましたが、塾や英語は今どきもう必須でしょうか。金銭面と、自分が受験まで塾なしでのびのび自学してたのが勉強嫌いにならずに済んでよかったかなと思ってるのもあって、できたら家でのびのびマイペースに勉強できたらいいのかなぁと思っているのですが。
子供は算数と理科の勉強は好きで率先してやる、国語と英語は用意されてるものをやるよくらいの感じです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私自身ですが、中2からゆるっと、中3から本格的に塾に行き始めました!
高校受験のために。
それまで塾に行ったことありませんし、親に勉強教えてもらったことありませんが、いけましたよ。

ふふ
私自身が通塾して、中受しましたが、学校では習わないような知識が増えるし、習熟度別のクラスだったので、個人差にあわせて学べたのでよかったなと思います。勉強がゲーム感覚で、勉強嫌いになるというほどではなかったですね。
通塾については、大学をどのレベル目指してるかにもよると思います。小中学校の授業はどうしても、落ちこぼれがでないように、みんなに合わせたレベルになりがちなので、できる子だと日中の時間をもったいなく感じるようになると思います。なので、塾で勉強欲を満たす感じだと思います。
中受はテクニック的な要素や試験中の時間配分や過ごし方の慣れがあるので、公立中高一貫だとしても中受するなら、6年生がなったら通塾したほうが、後悔は無いかなと思います。

スポンジ
別にできる子なら必須ではないと思います。
でも中受の算数って学校では習わないのがいっぱいあるので(〇〇算的なやつ)そこだけ自分でできるかどうかだと思います。
英語もお母さんが専門課程なら中学生までは普通に教えられるレベルです。そもそも受験だけで考えるなら中受に英語あるとこってそんなに多くないと思います(英語で授業するとか、特進英語コースとかだけ)基本国算理社ですよ。
私自身は中学から苦手科目だけを習う感じで、周りのようにお受験のために塾!って感じではなかったです。
とっかかりから理解不能だった英語だけを習ってそれを底上げしたら他は自分で勉強できたので本当に才能のない数学以外はテストもほぼ90点台でした🙂
もう数学だけは何やっても意味わかんなくて放棄しました🤣多分これは正しい選択だった笑
職場の人の子供とか小学生から受験のために塾通いしてますが、12時まで勉強させた上に早起きさせてさらに勉強。
本人も塾行きたくないねんとか言っててちょっとかわいそうになります。
親は子供のためと言うけど結局は子供と方向性があってないと実らないんじゃないかなと思います。

ママ
うちの子は塾なしで中学受験しました。私は仕事してるので長時間勉強を見てあげることはできなかったですが、朝や休みの日に一緒に勉強してなんとかなりましたよ。
塾行かなかったので、子供らしく放課後はお友達と遊んで、六年生の夏休みも2週間くらい旅行して、と普通に過ごせてよかったです。
今年から中学入学しましたが、塾に行ってなかったのはうちの子だけだったらしく、めずらしいケースではあるみたいですが。
ちなみにうちの子は勉強にあまりやる気のあるタイプではなく、いつもサボることばかり考えてる子でした😅
コメント