
息子の友達が場面緘黙の可能性があり、息子にストレスを与えています。先生との面談でこの状況をどう伝え、配慮を求めるべきか相談したいです。
息子の友達についてです。とても長くなります。
息子は今年入学したのですが、幼稚園からクラスが一緒の子がおそらく場面緘黙です。
親はただの恥ずかしがり屋だと思っているようで、深刻に受け止めていません。
その子は近所に住んでいて、幼稚園の時から園ではいっさい話せず、帰って来ると別人のようにわぁーっ!と話します。
私や息子の前で話すのにも、知り合ってから一年かかりました。
最初に声を聞いたのは、その子の家にお邪魔して遊んだのがきっかけでした。
それ以来息子と2人の時には話すようになったのですが、園や学校では話せないので、何かあれば唯一話せたことのある息子に耳元で囁いて来るようです。
年中の時にそれが息子にとってかなりストレスだったらしく、そのせいで幼稚園に行きたくないとなったこともありました。
小学校に行き始めて、初日でまたそれをされ、近所なので登校班も一緒なのですが、登下校で絶対に走ってはいけないと先生と約束したことも守ってくれず、息子と他の友達が何度注意しても、無言で何度も走り出してしまうようです。
一日目は先生に伝えて注意してくれたようですが、注意された矢先にまた同じことの繰り返し。
それがまた息子にとってのストレスになってしまい、本当に嫌だ!とまた泣き出してしまいました。
息子がその子の母親の前で、○○が走ってたよって言っても、その母親も、あはは〜ごめんね〜といった感じで注意もせず、場面緘黙などの知識もなさそうなので、とても軽く考えているように見えます。
この話以外にも、話にまとまりがなくて何を伝えたいのかわからないこともあったり、場面緘黙以外にも何かあるのかな?と思っています。
場面緘黙や発達障害なら仕方ないというか、その子が悪いわけではないのですが、息子がその子のお世話をするために学校に行っているわけではないので、少し配慮してほしいなと思っています。
そこで、近々先生との個人面談があるので、なんとなくでもその事を伝えたいのですが、どういう風に伝えたらいいと思いますか?
また、伝えたところで、何か配慮してもらえるのでしょうか?
- みろこん(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

りい
お友達との関係で悩んでることを正直にお話して、気にかけてもらうことは伝えてもいいのかなと思います。
息子さんに負荷がかかってるなら対応をお願いした方がいいと思いますが、そのお友達を責めるような言い方だけはしない方がいいのかなと思います。
そのお母さんは場面緘黙の知識は本当にないんでしょうか。話したくても話せない、自分の子を見てたらそんなことは分かるはずですし、見守ってるだけなのかなとも思います。
特に場面緘黙だと人前で注意とかもまた話せなくなる一つの原因になったりもするので、家に帰って2人の時にお話ししているかもしれませんよ。
発達障害とかもそうですが、出来てないことを指摘するのは良くないことなので、見守るスタンス、いうタイミングはとても重要です。

ゆん
幼稚園でもそういった姿があったなら、引き継ぎがあったかも知れませんね🤔
場面緘黙や発達障害かは分かりませんが、実際そういう姿がある事はありのままに伝えていいと思います。
その子も今の状態では学校生活でも困る場面があると思います。
息子さんにも負担がかかっていることは確かですし、泣くほどストレスを感じている事も伝えていいと思います。
-
みろこん
ありがとうございます。
息子がストレスを感じて泣いてしまうぐらいなので、それは伝えようと思います。
伝え方が難しそうですが。- 16時間前
-
ゆん
歩かないといけない場面で走り出してしまう等、行動面での問題点は学校でも把握されてると思うので、あえて伝えなくてもいいかなと思います。
あと、場面緘黙や発達障害等の言葉はあえて出さなくても、先生は分かられると思うので、園ではいっさい話さなかったことや話してくれるまで1年かかった事、息子さんにだけ囁いてくるなどの状況説明と困っている点を重点的にお話されるといいかなと思いました😌- 16時間前
-
みろこん
ご丁寧にありがとうございます。
保護者面談までまだ数日あるので、伝えたい事をうまくまとめてから行きたいと思います。- 15時間前
みろこん
ありがとうございます。
息子が泣くほどストレスを感じていることは伝えたいです。
その子を悪く言わないようには気を付けたいですが、事実を伝えると悪く言っているように聞こえるかもしれません。