
コメント

はじめてのママリ🔰
年中さんということはまだ4歳さんでしょうか?
長男が2年生ですが、ちょうど同じような頃にクラスのお友だちも同じ状態でした。(診断とかもなく、グレーゾーンでもない子です)
お母さんがかなり心配されていましたが、少しずつ落ち着いていました。
うちの息子は早生まれなのですが、4歳を迎えた頃から中間反抗期になりました😅
結構大変でした💦
前述のママから聞いた話もあり、年中さんってそういう時期なのかなと主人と話していたのを思い出します。
ダメなお母さんなんてこと、絶対にないと思います😌

はじめてのママリ🔰
同じようなことを心理の先生に相談したときは、車に行くと◯◯があるよ!とか、家に帰ると◯◯できるよ!など、楽しみなことを伝えて気持ち切り替えさせてみては?と言われました。
まぁそんな声かけでうまくいくなら苦労しないですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
同じ様な声かけしていますが、私の言葉聞こえてるのか聞こえていないのか、、、
もうどうしたらいいのか分かりません😭- 4月17日

ママリ
保育士です🙋♀️
支援児さんは気持ちの切り替えが難しい子が多いですよね。
私のクラスにいる支援児さんも遊びに集中していると、保護者の方がお迎えに来ても区切りがわからずにパニックになってしまいます😌
支援児さんは、保護者と保育士の連携が必要不可欠です。
私のやり方ですが、その子はルーティン化しています。
保護者に毎日同じ時間にお迎えに来て下さいと伝えます。
16時のお迎えだとしたら。
それまでにおやつを食べる→オムツを変える→帰りの準備をする→お迎えにくる
毎回同じ時間に、同じ行動をしています。さらに、予測が出来るように時計を見せて「16時にお母さんがお迎えに来ます」と伝えています。
それが定着するまでに半年かかりました。
いろいろ試して、その子にはルーティン化が1番相性が良かったのですが、支援児さんもそれぞれ個性があり合う合わないがあります。
支援児さんであれば、加配の先生はいらっしゃいますか?例えば、加配の先生に帰りの会が終わったら散歩しようと伝えて玄関まで来てもらい、その流れで帰宅する
お迎えが来るまで、お絵描きをするようにしてもらい、遊びの終わりがわかるようにする。(積み木やままごとは終わらせる事が難しいので、目で見て終わりがわかる遊びをする)
などです。
1人で悩まずに、どんどん先生に頼って下さい!私も3名の支援児さんを現在受け持っていますが、毎日毎日保護者と話し合って、協力してもらい日々過ごしています☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私が先生にあまり自分から話をする事ができず、ダメな母親だと自覚しています。
先生からも特に何か言われる事もなくそれで終わりにしてしまっていて。
アドバイスの様に先生に自分から色々相談、提案してみたいと思います。- 4月17日
はじめてのママリ🔰
すみません、年長になったばかりでした。今5歳です。
ダメな母ではないと言って頂けただけで心が少し楽になりました。
ありがとうございます。