
年中さんになった際に子供に求めることについて相談したいです。発達がゆっくりで、トイレや遊びの持続時間に課題がありますが、先生からは安定しているとのことです。友達との関わりやひらがなの読み書きについても気になります。療育と園での取り組みをどう分けるべきでしょうか。
年中さんになってできることを教えて下さい。
今度担任の先生と個別で面談があります。
子供ができるようになったらいいことなど
2.3個考えて話しをしてほしいとのことです。
元々発達がゆっくりなので
園の方で発達検査も受けて、その結果療育に通うことに
なりました。
なので発達がゆっくりなこともありどこまで子供に求めるかわかりません。
去年年少の先生から指摘されたことは
初めてのところに不安になることがある。
手先が不器用、筆圧が弱い。
家や外出先ではおむつは完璧に外れているが
園ではパンツ拒否(トイレが恥ずかしいのか拒否するようです。)
遊びの持続時間が短い(好きなおもちゃは長く遊ぶがお絵かきや塗り絵などは好きではないので1.2分で終わってしまう)
新しい先生からは聞いてた話とはなんか違うようで
初めての場所も特に問題はない。
穏やかに安定して楽しく過ごしているとのことです。
おむつに関しても
家や外出先でできてるんであれば機能的には問題ないし
トイレするところとわかってはいるから
あとは園でできるように色々試行錯誤しながらしていくんてそこまで気にしなくていいと言ってくれました。
個人的に思うところは お友達との関わりもすこしずつ
増えてくればなと思っていて。。
3月年少の先生からのお話しでは
友達同士で会話はしなくても一緒に笑い合ったりはしているようです。(1.2人気が合う子がいるみたいでその子とよく笑い合ってるとお話がありました)
ただその中でお話もできるようになればいいなと
思ったりもしているのですがまずは先生との関わりが先ですかね?😂
友達同士で揉めたりとか喧嘩とかはないようですが
(関わりも少ないからかな😥)
遊ぶ楽しさも少しずつ感じてほしいなと思ったりしています。
あとひらがな読めるようになってほしいとか
お絵かきとか座ってすることも少しずつ時間が長くなればいいなと思ったり。。
(就学に向けて)
ただどこまで求めるべきなのかわからないところもあって😥
年中さんになればひらがな読めたり書けたりするもんなんですかね?
療育にも通うので座学とかその辺は療育で
園は園でて考えた方がいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

Ayaka
個人差あると思いますが…
年少で、100均のドリルをやりはじめ、キャンドゥでホワイトボードで何度かひらがなとカタカナの練習をし、年中から書けるようになってます。
療育の方と園が情報を共有してないですか?

はじめてのママリ🔰
年中の半ばには、平仮名読み書きしだして終わりには50音や濁点などもすべてできてました!けど年中でもまだオムツのお友達いるよーって我が子は言ってたし、年中で平仮名読めても書けないなんて普通だろうし、初めての場所で不安なんて大人だって普通じゃないですか??🤔
座って何かをするとかは確かに年中になると参観日とか行っても立ち上がる子はいなかったですがそこは療養でいいのかなとおもいます🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね!
終わり頃には全部できていたんですね!
年中で読めないのは普通なんですかね?
息子は特に不安感が強くて😥
多分楽しそうとかよりも何が起こるんだろうという怖さが勝つのかなと思います。ただちゃんと前もって説明していたら大丈夫なようです。
年少の参観でも立ち回ることはなく
制作だったのですが自分的にはもうできたー!と(2.3枚シール貼って、ペンで適当に書いた😅)持っていったりしていましたが先生にもう少し貼ってみようと促されたりしていました。
ただ立ち回ることはなく、じーと椅子に座っててやることはやったのにーみたいな感じです😥
参観でもお遊戯会と制作活動でしたが
先生の指示にも従ってたり、ちゃんとダンスしたりしていたので指示や理解はしているのかなと思います。
ただやはり発達面に関してはゆっくりなのは確かなのでどこまで求めるべきなのかわからなくて。
ひらがなとかと興味が今のところ全然ないので無理にさせるのもなと思ったり😥- 4月17日

ママリ
︎まずは今お子さんができること(身体的、精神的)はなんでしょうか?
例えば着替えなどは出来るのか、発語はいかがなのでしょうか??
年中であれば日常生活(手洗い、うがい、トイレ、着替え、食事)などは自立している。他児との関わり(ケンカなどしても自分達で解決しようとうする)集団生活(先生の話を聞いて行動に移す、自ら行動する)など大体のことで自立する時期です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
身支度面はできていると思います
着替えに関しては手先が不器用なのでボタンが難しくてできないですね
手洗い、うがい、トイレはできます。
ただ記載の通り家、外出してもおむつは卒業していますが園ではトイレができなく、おむつをはいてます。
帰宅したらすぐにパンツに変えるので
本人もわかっているのかなと思います。
集団生活は問題なさそうというものの
あまりお友達と遊んだり会話したりというのが少ないので揉めることもなさそうで😥
基本的に受け身というか遠慮しがちなので(最近少し意欲的にはなってきました)他の子がおもちゃを取ったりしてもなにも言えなかったり、先生にも言えなかったりするのでそこが少し心配な部分ではあります。(もちろんうちの子が何かを、してしまった時もあると思いますが)
発語に関しては会話は普通にできますがゆっくり目なのと滑舌が少し悪いです。
親や義両親、甥っ子(大学生、高校生、中学生)には伝わりますが拙いので同世代には伝わりにくいかもしれません。
先日の保育参観(年少最後)も
特に問題なく、先生の指示に従ったりみんなと同じ様に歌ったりダンスしたりしていました。
なのでどこまで求めるべきなのか正直わからないところもあって。。- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
新しい担任の先生からもちゃんと準備もできるし、穏やかに安定して楽しく過ごしていますよとお話がありました。
- 4月17日
-
ママリ
そうでしたか!
そうすると身体的、発語、集団においても特に問題なさそうですね😊
先生から指摘のある遊びの持続時間などにおいても、うちもそうですが興味ないと全くやらないです。
あとは周りの年中さんを見ても、ひらがな読めない子もいれば、書ける子もいますよ!そのあたりは個人差なので、本人のペースでいいかと思います😱- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
発達はゆっくりなのは確かなので本当求めるレベルがわからなくて😥😥
例えば見立て遊び?(レゴとかブロック)で何かを作りたくて(車や家など)作るということができないのか分からないのか適当に積むだけとか😥
そこは気になるポイントではあるのですがこれは療育で話すことなのかなと思ったり。。(園でするには限りあるのかなと思って。。促したりはしてかれると思いますが)
興味ないと本当しないですよね😥
ただ制作とかは座ってとりあえずはやっているみたいなのでそれが少しずつ伸びて行けばいいのですが😥難しいですよね😥
ひらがなとかもまずお絵かきに興味がないのでなんとも言えず。。
ただ年中になると覚えていく時期なのかなと思ったり😥
そこは本人が興味がでてからでもいいんですかね😥- 4月17日

はじめてのママリ🔰
年中発達ゆっくりです!!
手先不器用、力も弱いです🤔
オムツ取れないです😂
遊びは基本加配先生遊んでおりたまにクラスの子来てくれて一緒遊んだりしてます☺️
まだ遊びルール分からずなので、鬼ごっこ、サッカー?ルール遊び出来ずですが、追いかけられる好きなので、ドロゲー遊びでは、捕まえられて、檻に入りまた出て遊び繰り返し楽しく遊んでると言われました☺️
今現在、お友達意識少し持つ良くなり、少しずつ輪の中入ること出来るようになってるかなぁ感じです😀!!
年少さんときは全く輪の中入れず人への恐怖、警戒心強かったので皆遊ぶこと全く出来ずでした😭
ひらがな読めず、書けれず💦
数字も1.2.3まで言えますがその先居ないのと、自分年齢も言えないです🤔
うちはうちの子ペースでやっていけばいいかなぁと思いまず、自立の衣類着替えるまだ出来ずなのとオムツ外れてないので、今年は目標はオムツ卒業目標してます😂😂
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!
加配の先生と遊んでるんですね!
確かにルール遊び。。息子もあまり理解していないかもです😥
お友達関係のことも聞かせて頂き助かります!
そこに言葉や会話ってあったりしますか?
そうなんです。周りと比べるよりも本人がきつくない、プレッシャーにならないようにできること増えてくればいいかなと思うのですがどこまで求めたらいいのか分からず。。
ひらがなとかもまず興味がないことにはどうしよつもできないので
おいおいでいいのかなと思ったり😥
私個人的にも園でおむつ外れるのがまず一番かな。と思ってて
あとは少しずつお友達との関わりも増えたらいいなと😥
ひらがなとか手先の部分に関しては
療育の方でしっかりみてもらったほうがいいのかなと思ったり😥- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
加配先生と遊んでます😀!
ルール遊び余り理解してないのですね💦
言葉の会話やりとりあります!
うちのコ言葉遅れてると人前ほとんど喋らないので、クラスの子答えて頷いて、クラスの子理解して会話してる感じす!
クラスの子わからないと加配先生フォローはいって会話してるそうです🤔!!
プレッシャーありますね💦
うちも同じ子見るとえ?!こんな事できるの?え?こんな事、言えるの?驚きばかりです😂
ひらがなまだまだ先で全然良いと思います!
うち上の子いるのですが年中全くひらがな興味なくで、年長終わりごろなんとか名前だけ書けるようなり、そこから学校でひらがな覚えました🤣
下の子はひらがな覚えるのは当分先かなぁと思うとまず自立の方やらないともし普通学校通うとなるとオムツ外れないと入れないかなぁと思い今はオムツ卒業目指してます!!
トイトレどんな感じですか🤔?
衣類など自分で着替えたりできますか?🤔- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
うちの子もうんとかは言ってる感じですが同じことをして遊んで笑い合ってるて感じです!!
上にお子さんいらっしゃるんですね!!
学校で学ぶから自分の名前だけでも、書けたらオッケーですかね😅
トイトレは家では完璧に外れてて(小も大も寝るときも)
幼児園に行ってる間だけ履いてる感じなんです。。
先生にトイレ行きたいって言えないのもあるし園のトイレが嫌というか入りたがらないようで😅理由が色々あると思う(お友達がいて恥ずかしいとか雰囲気が嫌とか)のですが😥
ただ外出先ではコンビニでも商業施設(イオンの子供用トイレなど)でも普通に行くので理由がわからなくて😥幼児園のトイレ嫌しか言わないので先生が試行錯誤しながら一歩入れたらとりあえずオッケーみたいにスモールステップで進めていきますといってくれた感じです😥
着替えもボタンがあるものはまだできないのですがそれ以外はできていますね。
食事はお箸で食べますが持ち方がまだ綺麗に持てないです😅なんか器用に掴めてるのと年長のいとこも同じ持ち方だったのでまぁいっかーて思って😅- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
うんとかは言ってるのですね😀
子ども同士通じるものあるそうで、うちの子話せなくても、クラスの子分かること多いと言われました🤔
上の子います😀!
上の子発達遅くで、ひらがな全く興味なくでしたが、学校入ると皆んな同じようなるのでそこからひらがな覚える芽生えて一気に覚えました🤣🤣
上の子よりも下の子発達ゆっくりでして😅
上の子保育園生活一人でもおくれたかんじです!
トイトレ家では完璧に外れてるのですね😳👏👏
うち、保育園では先生声かけたら行くに家で全く行かずです😂
先生トイレ行きたいと言えないのと、園のトイレ入りたがらないのですね😭😭
うち園はたまたま上の子好きなキャラクタートイレ窓貼ってありそで園では何とか行けるようになったのですがそれでも、まだ難しさあります😭
大、小家では全く、保育園も小だけ少し行けるそうです🤔
ボタン以外はできるのですね!
下の子全くボタン出来ず補助箸使えずスプーン、フォークまだ上手く使えない状態で、食べ物をフォーク切るなど出来ず、刺すのも食べ物寄っては難しかったりあります💦
上の子も年中は補助箸つかって、年長終わり頃普通に箸持てるようになりました!!
上の子手先不器用ありDCD診断されてます🤔- 4月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
年少からやられてて
年中から書けるようになったんですね!
その辺は
まだ療育に行ってないので
これからかなと思ってて。。
ただ発達検査は園でしているので
どのくらいの発達なのかとかは
把握してくれてると思います。