
息子が慣れ保育中に泣いており、バスの先生が鬼の話をしたことに驚いています。これが一般的な保育方法なのか、他の方はどう思うか教えてください。
早生まれの年少クラスの息子が慣れ保育3日目から泣いてバス登園してるのですが、帰りのバス降りた時にいつものバスの先生が息子に『泣いてたら鬼さん飛んでくるよ。明日は泣かないで』とか『鬼呼ばれないように』と言ってて少しドン引きしたんですが皆さんどう思いますか?
私も保育の免許ありますが人の子どもに対してそんな脅しはしたことないです。こういう保育の仕方もあるのでしょうか??気にしすぎ??皆さんの子供が目の前で言われてても何も思わないですか?
- ちか🔰(生後2ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

☺︎
めっちゃ嫌です🙄自分の子にも脅しで鬼を使ったことないです😇先生がそれ言ってたら園に相談しちゃうかもしれません😇普段からそういう脅し言葉使ってそうですし😭泣かないでってのも嫌です😭泣いちゃうのには理由があるし、泣くことが悪ではないし😭

はじめてのママリ🔰
嫌です、脅し系の言い聞かせ方させる園で過ごさせたくないです
園に相談します
-
ちか🔰
そうですよね😭
まだ入園したばっかで、こんなことで相談していいのか悩んでました💦
相談してみます😌ありがとうございました!- 4月17日
ちか🔰
やっぱり嫌ですよね。まだ園生活始まったばかりの慣れ保育中に鬼の脅しは私も本当にびっくりしました。出会ったばかりの大人ですし…。
やはり園に相談した方がいいですよね💦
ありがとうございます😌