※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

自己都合で退職後の失業手当受給者に質問です。認定日に就活を証明する方法について教えてください。理解を深めたいと思っています。

自己都合で会社を退職して失業手当を受給したことがある方に質問です。

調べてだいたいは理解できたのですが認定日にハローワークにいって就活をしていること、失業状態であることを証明するみたいなことが書かれていたのですが就活をしているというのはどのように証明したらいいのでしょうか?

ハローワークで聞けばわかることですが自分の理解力が乏しい自覚がありまして😅
事前に少しでも理解しておきたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。

コメント

しろくろ

私が行ってたときはハローワークで仕事探す(パソコンで)を何回かしたら大丈夫でした🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    窓口じゃなくてもいいのはとても助かりますね🥹
    わたしの地域でもそれが可能だと助かります🥹
    教えていただきありがとうございます😊

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

ハローワークの窓口で、こんな仕事探していますが、条件に合う所が中々なくて〜みたいな感じで話をして、いくつか妥協案(求人会社)を教えて頂いて、ハンコもらって終了。
また、ハローワーク主催のセミナー?に参加しても1回と見なされるので、時間短めのセミナーに行くなどしていました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!

    妥協案をだしてもらったら必ず応募しなくても大丈夫でしたか?
    セミナーに参加するだけならできそうですが子連れだとやはり気まずいですかね😭

    質問ばかりすみません💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いくつか求人情報のコピーを頂きましたが、一度も応募しなかったです😅

    セミナーも女性向けのものや、子育て中の方向けのものもあったりしたので、静かに出来そうなら大丈夫なものもあるかもしれません。

    でも、お子様いて拘束時間短い方が良いなら、窓口でテキトーにお話して、切り上げた方が早いです(笑)
    私毎回、10分弱で終わってました!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

私の時はかなり昔だったので、ハロワのPCで求人検索をすればOKでした。

最近だと検索するだけではダメで、相談員と面談して応募しないと求職活動と認めない、など聞きます。ハローワークによっても求職活動の条件が異なりますので、説明会で直接確認するのが確実です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 4月17日