※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の赤ちゃんが寝返りをしないことを心配しています。周りの子が寝返りやずり這いをする中、赤ちゃんはうつぶせで動こうとする様子があります。おすわりの練習は数十秒できるのですが、寝返りをしていないのにおすわりを続けるべきか悩んでいます。同じような経験がある方、アドバイスをいただけますか。

生後5ヶ月の赤ちゃんを育てています。
もうすぐ生後6ヶ月、寝返りの気配がありません😭

私が転がしてあげると喜んだり、うつぶせにすると手足をジタバタさせて動こうとしたり飛行機ポーズをします。
首を上にむけて多少からだをひねったりはするんですが、グルンと行く気がしません、、
周りの子が寝返り返りやずり這いなどする中少し心配です😢

身長約70センチ、体重約8.2キロと少し大きめ?ではあります。

寝返り遅めだった方、しなかった方いらっしゃいますか?

また、おすわりの練習をさせると数十秒補助なしで座ることができるんですが寝返りしていないのにお座り練習はあまりさせない方がいいんでしょうか?😭
座らせてみるとご機嫌なのでついついお座りさせてしまってます💦

同じような方、こうするといいよ!などわかる方教えていただいたいです🙇よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

6ヶ月に入って出来るようになりました。タミータイムを気がむいたら来るようにしていたのと、足を持って左右に揺らしたりしていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼︎
    足を左右に揺らすのよさそうですね🥹やってみます!

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    足を伸ばさず曲げた状態で優しく揺らしてこうやって転がるんだよ~☺️と揺らして→その流れで転がすようにもしてました!

    • 4月17日
ママリ

上の子は8ヶ月に寝返り
下の子はもうすぐ7ヶ月ですが
まだ寝返りしませんよ🤗
どちらもうつ伏せは好きなので
やる気の問題でした🤣
上の子は2歳半ですが元気ですよ😄

お座りは練習ってほどさせるのはよくないので、短い時間で遊ぶくらいならいいと思います!
身体の準備ができてないのにやらせてしまうと使わなくていい筋肉を使って強ばってしまいます💦寝返りも同じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼︎
    うちもやる気がないのは考えられます😂ぼちぼち見守ります👀

    あんまり長時間はしないようにします💦

    • 4月17日
ママリ

腰が据わってなかったら数十秒も補助なしでいられないと思うので、腰もしっかりしてきてるということだと思うのでそこまで心配しないでも良い気がしました!
身体もひねってるなら尚更🙆
大きめだと体が重たくて寝返りしにくいとかもあるみたいですよ~☺️
本人がめんどくさがりとか、寝返りする必要性を感じてないとか色々あると思います👍

うちは早産児で7ヶ月(修正5ヶ月)8キロ弱で寝返りしました!
寝返り前はうちの子も体ひねったりしてたので、ひねった瞬間に手伝って寝返りさせたりしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼︎
    やっぱり腰据わってきてるってことですかね!🥺

    少しずつ手伝いつつゆっくり見守りたいと思います🙂‍↕️

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

うちも6ヶ月くらいだったような。バタバタズリバイもしてたけど、ハイハイまで少しかかったし。
赤ちゃんそれぞれ個人差ありますし、さすがに1歳まて寝返りなしとかは心配だけど、ある程度なら大丈夫なはず。
因みに我が家もでかめの子だったので遅めでした(笑)
おすわりはもう少し後でもいいかなと思ったり。
勝手におすわりするようになる気がします。

ママリ

寝返りしてないです😃うつ伏せが嫌いなのでそのせいもあるかと思います。
お座りは好きみたいでかなりキープできるようになりました☺️